自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか?見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

解説のポイント

  • 声の種類とは男性低音・高音。女性低音・高音。と言った具合に分けられます。
  • 男声は高い順からTenor / Baritone / Base
  • 女声は高い順からSoprano / Mezzo Soprano / Alto と分ける事が一般的です。
  • この種類は所謂、合唱の「パート分け」とは一致しない事も多くあります。
  • 声の種類は見間違えると歌手の声にとって弊害を及ぼすことがあります。
  • これはボイストレーニングによる声の発達により、より明確になります。
  • これを見誤るボイストレーナーも少なくありませんので、習い手としてもトレーナーの技量を見極める能力が必要かもしれません。

桜田ヒロキのコメント

器質的な(生まれ持った)声の種類と言うのは、男性で23歳くらい。女性で18歳くらいでほぼ決まります。一般的には声の低い種類の方が開発に時間が掛かります。

例えば、10代から真剣にボイストレーニングを始めた男性(バリトン)でG4を歌唱で使える様になったのが23歳だったと言う話も決して珍しい事ではありません。

最も重要なのは、その声が(現在、将来を含め)何が出来るか?何がクライアント様の好みの音楽で歌えるようになりたいのか?
場合によっては妥協点を探し、昇華させる方法を考える必要があります。

逆に言えば声種の判断を誤りがちなボイストレーナーと出会ってしまうのは歌手にとって「悲劇の始まり」と言えるでしょう。
最もよくある例は器質的に声の高い、シンガーとしては素晴らしいが、ボイストレーナーとしては未熟な方に、低音声種の生徒がついてしまう事です。
そのボイストレーナーはそんな太く重い声を出した経験もなければ、そこからの声の組み立て方も知りません。
最悪のケースでは誤った手法を使い、生徒の声をバランスの悪い過緊張状態にしてしまう事です。
そうすると残念な事ですが「誤った方法のボイストレーニングで作った悪い癖」を取り除くために、数ヶ月〜1年掛かってしまう事もあります。

ボイストレーナーが異性や、自分の声と異なるタイプの声を取り扱う際には、声の仕組みの高い理解。理論構成されたボイストレーニング方法。経験。そしてクライアント様と二人三脚でレッスンを行う姿勢が重要と考えます。

RECOMMEND
関連動画

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

過緊張な発声状態を解決します。

発声において、特に高音域の発声で最も邪魔な物で出来るだけ早急に取り除きたいモノです。過緊張発声(Hyper Tension)、つまり声を出すのが苦しい状態からの解除方法を徹底解説します。

WATCH MORE

最新記事

発声について「相談」は受け付けていますか?

桜田のレッスンは無料体験レッスンは実施していないため、知人の紹介などから希に「レッスンではなく、相談を受けてほしい」と言う依頼をされる事があります。 原則としてボイストレーニングや歌唱指導について「相談」として無料での提 […]

声にとって適切な練習時間や本番の時間って?

コロナ渦に入ってから、2時間のライブや舞台を昼公演、夜公演と2公演行う事がわりと普通になりました。 これによりアーティストの声のケアや、安全な発声法の需要が一気に高まったように感じます。 実際、アーティストから「昼、夜の […]

声を強く出力するために声門閉鎖はどのくらいがベスト?

近年のボイトレでは「強い声では声門閉鎖!」と言う風潮があります。 これも一部は正しいのですが、「声門閉鎖が100%行われると声帯は振動しなくなる」と言うのもあり、「良い塩梅が重要」と言うのはなんとなく分かっている方は多い […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する