自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか?見分ける方法を解説します!
知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。
知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。
ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。
WATCH MORE劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。
WATCH MORE声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。
WATCH MOREボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。
WATCH MORE高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!
桜田ヒロキのコメント
器質的な(生まれ持った)声の種類と言うのは、男性で23歳くらい。女性で18歳くらいでほぼ決まります。一般的には声の低い種類の方が開発に時間が掛かります。
例えば、10代から真剣にボイストレーニングを始めた男性(バリトン)でG4を歌唱で使える様になったのが23歳だったと言う話も決して珍しい事ではありません。
最も重要なのは、その声が(現在、将来を含め)何が出来るか?何がクライアント様の好みの音楽で歌えるようになりたいのか?
場合によっては妥協点を探し、昇華させる方法を考える必要があります。
逆に言えば声種の判断を誤りがちなボイストレーナーと出会ってしまうのは歌手にとって「悲劇の始まり」と言えるでしょう。
最もよくある例は器質的に声の高い、シンガーとしては素晴らしいが、ボイストレーナーとしては未熟な方に、低音声種の生徒がついてしまう事です。
そのボイストレーナーはそんな太く重い声を出した経験もなければ、そこからの声の組み立て方も知りません。
最悪のケースでは誤った手法を使い、生徒の声をバランスの悪い過緊張状態にしてしまう事です。
そうすると残念な事ですが「誤った方法のボイストレーニングで作った悪い癖」を取り除くために、数ヶ月〜1年掛かってしまう事もあります。
ボイストレーナーが異性や、自分の声と異なるタイプの声を取り扱う際には、声の仕組みの高い理解。理論構成されたボイストレーニング方法。経験。そしてクライアント様と二人三脚でレッスンを行う姿勢が重要と考えます。