ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

解説のポイント

  • 発声において、とても重要なのは声の特性、音程を把握した上で最適な声門下圧を見つける事です。
  • それを理解するために3つのOnset (音の始まり)を理解する必要があります。
  • Aspirate onset(Aspiration)、Glottal onset 、Simultaneous onset AAの3つを理解してトレーニングを行います。
  • それを踏まえてスタッカートのトレーニングを行います。
  • スタッカート・トレーニングは声門の閉鎖、声門下圧の最適化、声の俊敏性、躍動感の強化に役立ちます。
  • 声が弾むように瞬発力を使えるようになると、ビブラート、フェイク、音色の向上などの多くの恩恵を受ける事ができます。

桜田ヒロキのコメント

ジュリアード音大の教授でその後、ボイスサイエンスのリサーチャーとなった
Oren Brown氏はよく「息っぽい生徒に声門閉鎖に注意深いインストラクターが出会えれば生徒は幸せ。過緊張の生徒は息を流す先生に出会えれば幸せ。」
と言ってたそうです。
これは皮肉で「生徒が先生に合わせるのではなく、先生が生徒の声に合わせるべきだ」と言う意味で言ってたそうです。

近年、声門閉鎖が流行り過ぎているせいか、声帯にかける圧が強すぎて喉を締め付けた状態でいらっしゃるクライアントが非常に多いです。

これを解決するボイストレーニングの方法を提案します。
まずはエクササイズを効果的に行うために、声の始まり。Onsetについて理解しましょう。

歌い出しが「あ」で始まる際に、3つのパターンで歌う事ができます。

・Aspirate onset(Aspiration) →「 はぁ〜(HA)」という息漏れの発音。
・Glottal onset →「あ”(ʔA)] という声門でアタックをつける発音。
・Simultaneous onset →「あ〜(AA)」アタックも息漏れもないスムーズな音の始まり。

このスムーズな音の始まりである「Simultaneous onset」を使ってスタッカートをするトレーニングを行います。
逆にこれが出来ないという事が何を意味しているのでしょう?

早くスタッカート出来ない→過緊張過ぎて動きの悪い声
Aspiration Hがつく→息が多すぎるか声門の閉じが弱い
Glottal がつく[ʔ] →過緊張になっている可能性が高い

これらを避けてまずは裏声だけでスタッカート。地声でスタッカート。
つなげてスタッカートと言った具合に練習を行います。
最初はゆっくり。慣れてきたらどんどんスピードを上げていきます。

これが出来るようになれば、その音域の

・声門加圧の最適化
・声の柔軟性の向上
・これらによって音程の正確性の向上
・音量のコントロール能力の向上
・ビブラート能力の向上
・それらが合わさって歌唱表現の向上

につながります。

このボイストレーニングを日々のエクササイズに入れて練習をしていけばこれらの恩恵を受ける事ができます。
このようにボイストレーニングのエクササイズはコンセプトがあります。
ボイストレーナーはトレーニングのコンセプトをしっかり理解して教える必要がありますし、クライアント様も失敗した状態でエクササイズを続けてしまう可能性は大幅に下げられそうですね!

RECOMMEND
関連動画

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

過緊張な発声状態を解決します。

発声において、特に高音域の発声で最も邪魔な物で出来るだけ早急に取り除きたいモノです。過緊張発声(Hyper Tension)、つまり声を出すのが苦しい状態からの解除方法を徹底解説します。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

最新記事

音声障害(発声障害)の原因は?データを調べてみた

声の不調の原因は? ― 医学データで見る発声トラブルの実態 「最近、声が出にくい」「喉の違和感が取れない」「高音が詰まる」 こうした訴えは、歌手だけでなく声優、講師、経営者、コールセンター業務の方など、声を職業として使う […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 第5話:女性歌手と月経周期

第5話:女性歌手と月経周期——周期で“効くウォームアップ”が変わる理由 「生理前になると高音が詰まる」「声が重くてピッチが当たりづらい」「何となく声の反応が鈍い」 女性歌手であれば、誰もが一度はそんな経験をしているのでは […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 4 環境や条件でウォーミングアップの効果が変わる!?

条件要因と介入順序の最適化——湿度・水分・睡眠・前日負荷・本番環境が“効き方”を変える ウォーミングアップをしても「今日はなかなか声が立ち上がらない」「昨日より時間がかかる」という経験は、どんな歌手にもあるはずです。 同 […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する