トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様。

トレーニングメニュー

  • 歌唱用の「い母音」の矯正
  • え母音とい母音の中間を狙う練習
  • お母音の矯正を行う事でより響きの良い声を作る
  • どこで意識的に力強く出すのか等レクチャー

桜田ヒロキのコメント

ボイストレーニング(音階練習)では高い声が出せるようになった。力強い声が出せるようになった。綺麗な声も出せるようになった。

「では実際の歌唱ではどう使えば良いの?」と考えられる方も多いです。
話し声と歌い声の大きく異なる部分として、
①母音の発音時間(歌の方が伸ばしている時間が長いですよね。ほとんど母音で伸ばしています)
②歌い声特有の音色、響かせ方
③それに伴う口の開け方 等があります。
初心者の方には「歌唱の様式、ルール」を丁寧にお伝えしていきます。
                                             また、動画内で繰り返し、母音の補正を行っていますが、発声トレーニングと言う観点からもこのプロセスは非常に重要と考えられます。具体的には高音を歌う際に「お」母音を歌おうとしているのに、「お」母音なのか「あ」母音なのかよくわからない発音をしている。もしくは完全な「あ」母音になってしまう時、その発声状態は怒鳴りあげ(Pull Chest状態)である事が多いと考えられます。この怒鳴り上げ発声状態は喉を中心とした筋肉が過度な緊張下で発声をする事となります。
                                             この過度な緊張が喉や咽頭、顎や舌に働くと、筋肉は収縮し、声道を狙った母音を発音する形状に保つ事が困難になり、結果「母音のブレ」が発生すると考えられます。

余談ではありますが、
これらのテクニックを使って話し声を魅力的にする事も出来るので、
プレゼンテーション、セミナーなどで声を使われる方にも
歌唱用のトレーニングを受けられる方も多くいますよ!

RECOMMEND
関連動画

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

最新記事

声の予算(Vocal Budget)— 練習負荷を科学的に管理する視点

1. 桜田の現場から見る「声の過剰使用」 プロ志望の方にとって、連日の本番を声を嗄らさず乗りきることは最大の目標です。しかし、楽器奏者と異なり、声には練習しすぎのリスクがあります。 実際、私の生徒で声帯結節を2度手術した […]

歌手に多い「筋緊張性発声障害(MTD)」とは?

まずは定義から 筋緊張性発声障害(MTD)は、声帯やその周囲に器質的な異常がないのに、喉頭内外の筋肉が過度に緊張し、発声が非効率になる機能性音声障害です。 特徴的な所見としては、喉頭の挙上、仮声帯の過剰な内転、喉頭の前後 […]

サーカム・ラリンジャル― 声を不自由解放するための科学と実践

はじめに 歌手や歌手志望の方にとって「声の出しにくさ」や「喉の詰まり感」は日常的な課題かもしれません。 高音に差し掛かると喉が固まる、長時間の稽古後に声が重たくなる、発声時に無意識に力んでしまう…。 こうした状態の背景に […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する