トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様。

トレーニングメニュー

  • 歌唱用の「い母音」の矯正
  • え母音とい母音の中間を狙う練習
  • お母音の矯正を行う事でより響きの良い声を作る
  • どこで意識的に力強く出すのか等レクチャー

桜田ヒロキのコメント

ボイストレーニング(音階練習)では高い声が出せるようになった。力強い声が出せるようになった。綺麗な声も出せるようになった。

「では実際の歌唱ではどう使えば良いの?」と考えられる方も多いです。
話し声と歌い声の大きく異なる部分として、
①母音の発音時間(歌の方が伸ばしている時間が長いですよね。ほとんど母音で伸ばしています)
②歌い声特有の音色、響かせ方
③それに伴う口の開け方 等があります。
初心者の方には「歌唱の様式、ルール」を丁寧にお伝えしていきます。
                                             また、動画内で繰り返し、母音の補正を行っていますが、発声トレーニングと言う観点からもこのプロセスは非常に重要と考えられます。具体的には高音を歌う際に「お」母音を歌おうとしているのに、「お」母音なのか「あ」母音なのかよくわからない発音をしている。もしくは完全な「あ」母音になってしまう時、その発声状態は怒鳴りあげ(Pull Chest状態)である事が多いと考えられます。この怒鳴り上げ発声状態は喉を中心とした筋肉が過度な緊張下で発声をする事となります。
                                             この過度な緊張が喉や咽頭、顎や舌に働くと、筋肉は収縮し、声道を狙った母音を発音する形状に保つ事が困難になり、結果「母音のブレ」が発生すると考えられます。

余談ではありますが、
これらのテクニックを使って話し声を魅力的にする事も出来るので、
プレゼンテーション、セミナーなどで声を使われる方にも
歌唱用のトレーニングを受けられる方も多くいますよ!

RECOMMEND
関連動画

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

最新記事

シリーズ総括! 結局ミックスボイスって何?

結局ミックスボイスって何?― 声区・音響・筋肉の科学から解説 「ミックスボイス」という言葉は、今やボイストレーニングの現場でもっとも多く使われる用語のひとつです。 しかし実際のところ、ミックスボイスとは何を意味するのか、 […]

結局ミックスボイスってなに?第9話:ベルティングの実践法

第9話:Cストラテジーの実践 ― F₂主導のあ母音と音量制御の科学 ベルティング(Cストラテジー)とは何か 現代ポップスやミュージカルのベルティング唱法を科学的に説明しようとしたとき、避けて通れないのがRichard L […]

結局ミックスボイスってなに?第8話:ジャンル別発声ストラテジー

第8話:ジャンル別音響ストラテジーの実践 ― クラシックとCCMの声道設計 同じ「高音」でも何が違うのか? 高音を出すという行為は、ジャンルを問わず歌唱者の大きな課題です。しかし、クラシックとCCM(Contempora […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する