高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

解説のポイント

  • 人間は、空気の振動回数(周波数)を音の高さ(ピッチ)として感じ取っている
  • 高い音になればなるほど音の波(空気の振動回数)が細かく速くなっていく
  • 低くなればなるほど音の波は遅くなっていく
  • 声において、空気の振動(音)を起こすのは声帯である
  • 例えば、A4の音は空気の振動回数440回(Hz)、声帯も440回振動させている
  • 振動回数(周波数)が高くなればなるほど、声帯を速く動かさなければいけないため、高い音を出す時に難しく感じる
  • 音の高さ(ピッチ)≠周波数
  • ”高い音を出す=周波数を上げる”なので、声帯を速く動かす技術が必要
  • 高い音を出すためには、裏声が有利である
  • 高い音を出すために、地声のウェイトを軽くすると、高い音を出しやすくなる

桜田ヒロキのコメント

僕は、歌の練習をしていくにあたって、マインドセットを作る事が大事だと思っています。

地声を出す時の声帯の動きは、下から上に合わさる動き、裏声を出す時は上側だけが動きます。
理論上では、出来るだけ声帯を速く動かすためには、裏声が有利だということが分かります。

高い音を出すためには裏声が有利なので、まずは高い音を身体に覚えさせるために、トレーニングに裏声を取り入れてみましょう。 練習の仕方としては、

①裏声から地声ヘスライドしながら落としていく
②Zeeの発音でオクターブ上から下に落としていく

女性は、地声で出したい1オクターヴ上まで裏声でしっかり練習しましょう。
僕らは、これを1オクターヴルールと呼んでいます。

男性は、地声で出したい音の5度上まで裏声で出せる様に練習をしましょう。
そして、地声から裏声に上がる時の練習としては、地声と裏声の変わり目がバレないように(ウェイトを軽くする)練習してみて下さい。
トレーニングする際には、これらのことを考えながら行うと、より練習がはかどるのではないかと思っています。

根本的なことを理解することは、トレーニングをするにあたって、とても重要なことです。
ただ闇雲に高い音を出すのは、身体や声帯にも負担をかけてしまいます。
賢く練習をすることは、あなたの身体に負担をかけず、時間効率を考えても良い事です。
これらの練習方法は、動画で詳しく説明していますので、是非日々の鍛錬に役立ててみて下さいね!

RECOMMEND
関連動画

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

最新記事

発声について「相談」は受け付けていますか?

桜田のレッスンは無料体験レッスンは実施していないため、知人の紹介などから希に「レッスンではなく、相談を受けてほしい」と言う依頼をされる事があります。 原則としてボイストレーニングや歌唱指導について「相談」として無料での提 […]

声にとって適切な練習時間や本番の時間って?

コロナ渦に入ってから、2時間のライブや舞台を昼公演、夜公演と2公演行う事がわりと普通になりました。 これによりアーティストの声のケアや、安全な発声法の需要が一気に高まったように感じます。 実際、アーティストから「昼、夜の […]

声を強く出力するために声門閉鎖はどのくらいがベスト?

近年のボイトレでは「強い声では声門閉鎖!」と言う風潮があります。 これも一部は正しいのですが、「声門閉鎖が100%行われると声帯は振動しなくなる」と言うのもあり、「良い塩梅が重要」と言うのはなんとなく分かっている方は多い […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する