高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

解説のポイント

  • 人間は、空気の振動回数(周波数)を音の高さ(ピッチ)として感じ取っている
  • 高い音になればなるほど音の波(空気の振動回数)が細かく速くなっていく
  • 低くなればなるほど音の波は遅くなっていく
  • 声において、空気の振動(音)を起こすのは声帯である
  • 例えば、A4の音は空気の振動回数440回(Hz)、声帯も440回振動させている
  • 振動回数(周波数)が高くなればなるほど、声帯を速く動かさなければいけないため、高い音を出す時に難しく感じる
  • 音の高さ(ピッチ)≠周波数
  • ”高い音を出す=周波数を上げる”なので、声帯を速く動かす技術が必要
  • 高い音を出すためには、裏声が有利である
  • 高い音を出すために、地声のウェイトを軽くすると、高い音を出しやすくなる

桜田ヒロキのコメント

僕は、歌の練習をしていくにあたって、マインドセットを作る事が大事だと思っています。

地声を出す時の声帯の動きは、下から上に合わさる動き、裏声を出す時は上側だけが動きます。
理論上では、出来るだけ声帯を速く動かすためには、裏声が有利だということが分かります。

高い音を出すためには裏声が有利なので、まずは高い音を身体に覚えさせるために、トレーニングに裏声を取り入れてみましょう。 練習の仕方としては、

①裏声から地声ヘスライドしながら落としていく
②Zeeの発音でオクターブ上から下に落としていく

女性は、地声で出したい1オクターヴ上まで裏声でしっかり練習しましょう。
僕らは、これを1オクターヴルールと呼んでいます。

男性は、地声で出したい音の5度上まで裏声で出せる様に練習をしましょう。
そして、地声から裏声に上がる時の練習としては、地声と裏声の変わり目がバレないように(ウェイトを軽くする)練習してみて下さい。
トレーニングする際には、これらのことを考えながら行うと、より練習がはかどるのではないかと思っています。

根本的なことを理解することは、トレーニングをするにあたって、とても重要なことです。
ただ闇雲に高い音を出すのは、身体や声帯にも負担をかけてしまいます。
賢く練習をすることは、あなたの身体に負担をかけず、時間効率を考えても良い事です。
これらの練習方法は、動画で詳しく説明していますので、是非日々の鍛錬に役立ててみて下さいね!

RECOMMEND
関連動画

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

最新記事

ボーカルマッサージ 顎の筋肉の動きについて

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの重要な施術に顎へのアプローチがあります。 顎は声道の中でも特にコントロールが重要な部位になります。 (外側からの目視が出来るので、意識的にコントロールしやすい部位でもあり […]

甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)へのアプローチ

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーで喉頭周辺へのアプローチで重要な部位の1つを紹介します。 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)と言われる部位です。 甲状舌骨膜とは? 舌骨と甲状軟骨(のどぼ […]

舌骨上筋群(suprahyoid)の緊張を取る方法

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの目的は、「美しい声色の取得の助け」「楽な発声の習得の助け」「音域の拡大の助け」など多岐にわたります。 リラックスした発声器官の状態を作り、発声練習や歌唱と言った運動学習の […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する