声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

解説のポイント

  • 実際に出したい声色と実際に出ている声色には誤差が生じやすいものです。
  • 武井壮さんは野球の練習をしてた際に、自分の想像と体の動きの誤差がある事に気付いたそうです。
  • 武井壮さんの体の使い方の修正はビデオに録画したり、鏡の前で練習をしたそうです。
  • 歌声の練習においても録音、録画はとても役に立ちます。
  • 実際に声を出しながら1オクターブ、一定のスピードで下降する練習を紹介しています。
  • これが出来る事によって、楽曲の中で「音程が下がってしまう」事が解決するきっかけになります。

桜田ヒロキのコメント

一言に「声を鍛える」と言ってもそれは何を意味するのでしょうか?

声を出すと言う行為は、「脳で美しい歌声を想像する」→「それを想像して喉や口などの体に動かすパターンを脳から命令を送る。」と言う事を繰り返し行っています。

この動画の中では声と意識を結びつけるトレーニング方法を徹底的に解説しています。
常に、「想像をする」→「実際に発声する」→「エラー修正をする」このプロセスが歌の上達に直結しています。

RECOMMEND
関連動画

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

最新記事

結局ミックスボイスってなに?第6話ー音響的ストラテジー

第6話:音響的ストラテジー ― 声区とフォルマントの関係を科学する 声区移行は筋肉だけで説明できない 多くのボイストレーニングでは、声区(レジスター)の切り替えを「筋肉(TAとCT)の拮抗」で説明する。これは重要だが十分 […]

結局ミックスボイスってなに?第5話ー声区と声道共鳴の相互作用

第5話:声区と声道共鳴の相互作用 ― パッサージョの科学 歌手にとってパッサージョ(Passaggio)という言葉ほど、神秘的であり、かつ実践的なテーマはないかもしれません。イタリア語で「通過点」「橋渡し」を意味するこの […]

結局ミックスボイスってなに?第4話- トレーニング実践編

第4話:トレーニング実践編 ― セルフ練習とハビリテーションの視点から 歌を学んでいる人の多くが一度は抱える悩みがあります。 「毎日練習しているのに声が変わらない」 「どんな練習をすればよいのか分からない」 「声の調子が […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する