高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

解説のポイント

  • 高い音域が続くようなスケールをデザインします。
  • 共鳴の最適化のために2重母音を使うと良いと思います。
  • 実際に練習してみましょう!
  • 難しく感じたら、高音域が連続するのに歌い慣れていないと考えられます。

桜田ヒロキのコメント

今回の動画では、エクササイズ(ボイトレ)と楽曲の攻略法の組み立て方について、いわば種明かしをしています。

まずは高音域の連続を想定したエクササイズを1つ作ってみます。
男性の場合はHi C までの音域が連続する想定。女性の場合はE♭5まで連続する想定で試せますので、ぜひお試しください!

女性においてE♭5をベルティング(力強い地声発声)出来て例えば、Idena MenzelのLet it goやInto the unknownと行った楽曲を歌う事が出来ますので、このエクササイズで地声発声が難しいのであれば、これらの楽曲を歌いこなすのは難しいと考えられます。
こうなってしまった場合、「連続した高音域を歌う練習」以前に
「地声発声がそもそも出来ているのか?」
「高音域を一瞬でも当てる事は出来るのか?」
「それに充分に慣れているか?」
等を見直していく必要があります。

もし動画の中の音階をギリギリ歌いこなす事が出来るのであれば、高い音域が連続するのに慣れるために、普段の練習メニューに取り入れると良いと思いますので、ぜひお試しください!

最後に注意になりますが、地声での高音発声、特にベルティング発声は喉に負担になりますし、疲労を作りやすい訓練となります。
休み休み、1日最大でも10〜15分程度までとして下さい。
歌声のバランスを保つためにも裏声やミックスなども忘れずに行って下さいね!

RECOMMEND
関連動画

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

最新記事

ボーカルマッサージ 顎の筋肉の動きについて

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの重要な施術に顎へのアプローチがあります。 顎は声道の中でも特にコントロールが重要な部位になります。 (外側からの目視が出来るので、意識的にコントロールしやすい部位でもあり […]

甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)へのアプローチ

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーで喉頭周辺へのアプローチで重要な部位の1つを紹介します。 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)と言われる部位です。 甲状舌骨膜とは? 舌骨と甲状軟骨(のどぼ […]

舌骨上筋群(suprahyoid)の緊張を取る方法

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの目的は、「美しい声色の取得の助け」「楽な発声の習得の助け」「音域の拡大の助け」など多岐にわたります。 リラックスした発声器官の状態を作り、発声練習や歌唱と言った運動学習の […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する