女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

トレーニングメニュー

  • ご本人は「三日月」を歌っている時に「息が続かない」「高音部で力が入ってしまう」と申告
  • 桜田ヒロキは1曲目の「宿命」。2曲目の「三日月」の地声の発声の違いに着目
  • 高音部から歌い始め〜低音部にドッシリ着地を意識
  • それによって高音部で息漏れを少なく軽やかに。低音では地声を優勢にドッシリと発声させる状態を作る
  • 共鳴の最適化のため、二重母音を多く使います。

桜田ヒロキのコメント

動画内のようにスキルの高い歌手は1つの音程、1つの母音であっても色々な出し方が出来ます。

それが表現力であり、素晴らしい事なのですが、自分にとって「出しにくい出し方」を選択してしまう事もあります。
具体的には、地声であってもドッシリと出した豊かな音色。少し音量を抑えた軽やかな音色。

この使い分けを意識付けする事によって、声色と出しやすさのバランスを自分で探していける事を目指してレッスンを行っていきます。

ドッシリと出した豊かな音色のリスクは「地声が重くなり、苦しくなりやすい。音程が下がりやすい」です。
少し音量を抑えた軽やかな音色のリスクは「息漏れしやすく、長いフレーズが難しくなりやすい」「音程が定まりづらくなる」です。

もちろんこれを意識して、多くの楽曲をこなしている方が、自分の中のデータ量が増えますので、対応能力が高くなっていきます。
また男性曲を女性がカバーする際の注意点として、男性が歌っているそのままの印象で歌うのではなく、自分にとって自然な発声が出来る地声の使い方をよく考える事がとても重要になります。

もちろん動画内で行った修正が必ずしも正解ではないので、ご自分のキャラクターに合わせて声の出し方を組み立てると良いと思います。

RECOMMEND
関連動画

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

最新記事

声の予算(Vocal Budget)— 練習負荷を科学的に管理する視点

1. 桜田の現場から見る「声の過剰使用」 プロ志望の方にとって、連日の本番を声を嗄らさず乗りきることは最大の目標です。しかし、楽器奏者と異なり、声には練習しすぎのリスクがあります。 実際、私の生徒で声帯結節を2度手術した […]

歌手に多い「筋緊張性発声障害(MTD)」とは?

まずは定義から 筋緊張性発声障害(MTD)は、声帯やその周囲に器質的な異常がないのに、喉頭内外の筋肉が過度に緊張し、発声が非効率になる機能性音声障害です。 特徴的な所見としては、喉頭の挙上、仮声帯の過剰な内転、喉頭の前後 […]

サーカム・ラリンジャル― 声を不自由解放するための科学と実践

はじめに 歌手や歌手志望の方にとって「声の出しにくさ」や「喉の詰まり感」は日常的な課題かもしれません。 高音に差し掛かると喉が固まる、長時間の稽古後に声が重たくなる、発声時に無意識に力んでしまう…。 こうした状態の背景に […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する