ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

解説のポイント

  • 「金属的なキンキンした”ミックスボイスらしき物声”は出る様になったけど地声っぽくならない」と言う悩み相談から始まります。
  • 昨今のボイストレーニングのトレンドが「声門閉鎖」が来ているようですが、実際の閉鎖の割合(声帯の開閉の比率)を理解する必要があります。
  • 喉頭を上げたネイネイ・エクササイズはセス・リッグス氏達からファリンジャル・ボイスと呼ばれます。
  • この発声法はあくまで息を減らし、声門閉鎖を高めた裏声発声である事を理解する必要があります。
  • 喉頭を上げる事により高周波成分が多い発声です。
  • このエクササイズでは「低音の声帯を薄くする」「息を少なくして、高音の声帯を強く閉じる」事によって低音と高音の音色や歌手の感覚を揃えるのが大きな目的です。
  • 喉頭を上げた状態の裏声発声から、喉頭を引き下げた地声発声に変換していくトレーニング方法を紹介します。

桜田ヒロキのコメント

スタッカート・トレーニングは声楽系のボイストレーニングでは使われる事の多いエクササイズ・ツールだそうですが、Speech Level Singing系のボイトレでは使われる事のない方法論です。

ああ!なんてもったいない!このエクササイズ・ツールを習得し、クライアント様に教えると「ビックリするくらい声が出しやすくなった!」と言う方が続出しています。

息を非常に少なくし、喉頭を上げた状態での発声状態をSpeech Level Singingのセス・リッグス、ハーバード・チェザリは「ファリンジャル・ボイス」と呼び、積極的にボイストレーニングに取り入れて来ました。近年ではこれらのエクササイズを積極的に取り入れボイストレーニングを行うトレーナーが増えてきましたが、近年、「この発声方法は裏声である」と言う事が科学的に分かってきました。

この発声法が地声であるか、裏声であるか、を理解してトレーニングメニューを処方する事はとても重要な事で地声やベルティング発声にたどり着かせる事を目標とした場合、どこかの段階で地声にしていく必要があります。仮にこの発声方法を地声として認識をしてしまうと、声量を上げるために呼気圧を上げた瞬間に声帯は離れてしまい、いわゆる息漏れした裏声となってしまいます。

この動画では「ファリンジャル・ボイスが科学的にどのように作られているのか?」「その恩恵は何か?」また「この発声方法をより力強い地声にしていくにはどうすれば良いのか?」科学的な知見も踏まえて徹底的に詳細解説していきます。

RECOMMEND
関連動画

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

最新記事

ボーカル・ウォーミングアップの科学 4 環境や条件でウォーミングアップの効果が変わる!?

条件要因と介入順序の最適化——湿度・水分・睡眠・前日負荷・本番環境が“効き方”を変える ウォーミングアップをしても「今日はなかなか声が立ち上がらない」「昨日より時間がかかる」という経験は、どんな歌手にもあるはずです。 同 […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 3 -本当に必要か?

ウォーミングアップ・クールダウンは本当に必要か?——個体差と最適化 ウォーミングアップとクールダウンは、一般的にボイストレーナーやシンガーに「声の健康に欠かせないもの」として扱われてきました。 しかし近年、音声科学の進展 […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学 2 -クールダウンとは?

第2話:ウォーミングアップとクールダウンの科学的メリット 声を「温める」ことと「冷ます」ことの両輪 ウォーミングアップは歌うための準備。 一方、クールダウンは歌った後の回復のための発声です。身体の筋肉と同様に、声の使用後 […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する