ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

解説のポイント

  • ”リズムやノリ”は歌声を開発するためにとても重要(美しいビブラートを作るために必要)
  • 発声する時は、機械的(直線的)な声ではなく、音楽的な声を目指す(リズムとビブラートを意識する)
  • これを意識する事により歌声とエクササイズは一致しているので、歌に生かされる
  • 過緊張が良く起こりやすい方は、ファルセットを利用したビブラートエクササイズがとても有効
  • スタッカートを使ったエクササイズは、ビブラートにとても有効(Wee-ee、Ya、無声子音など)
  • 息漏れしやすい人は、地声から始まるエクササイズを行う

桜田ヒロキのコメント

ビブラート自体のメカニズムは未だ解明されていません。

しかし、先述に挙げたエクササイズを行うことによって、
「ビブラートの感覚を掴めた!」
と言って下さる方が、非常に多くいらっしゃいます。

練習方法としては、
ファルセットから地声に落とし、そこにスタッカートを入れる方法などがあります。
これらの目的としては、過剰な声の過緊張を緩和させた後、緊張を与える効果があり、声に躍動感や動きを与えることができます。
そして間接的に技術を向上させる効果があります。

ビブラートを作るためのエクササイズは、声の出し方の癖によって変わってきます。

①過緊張の人の傾向(プルチェスト)→裏声から始まるエクササイズを行う
②息漏れ(ライトチェスト)→地声から始まるエクササイズを行う

しかし、これらの発声練習がどうしても難しいという方は、まずは歌と切り離してボイストレーニングをやっていく事もあります。
(歌声と発声練習を切り離した考え方は不要であれば、推奨はしません)

段々慣れてきたら、歌声とトレーニングを同時進行で出来る様にしていきましょうね!
発声練習は三拍子である事がとても多く、リズムを取ってないと歌う事が難しいです。
これは、頭では分かっていても、曲のノリが掴めてないため、その曲が非常に歌いづらく感じる現象と同じです。
これらの発声練習するときは、三連符のリズムをしっかり取って行うことが重要なポイントになります。
エクササイズは”良い歌声を作る効果”になるので丁寧に行いましょう!

RECOMMEND
関連動画

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

最新記事

声の予算(Vocal Budget)— 練習負荷を科学的に管理する視点

1. 桜田の現場から見る「声の過剰使用」 プロ志望の方にとって、連日の本番を声を嗄らさず乗りきることは最大の目標です。しかし、楽器奏者と異なり、声には練習しすぎのリスクがあります。 実際、私の生徒で声帯結節を2度手術した […]

歌手に多い「筋緊張性発声障害(MTD)」とは?

まずは定義から 筋緊張性発声障害(MTD)は、声帯やその周囲に器質的な異常がないのに、喉頭内外の筋肉が過度に緊張し、発声が非効率になる機能性音声障害です。 特徴的な所見としては、喉頭の挙上、仮声帯の過剰な内転、喉頭の前後 […]

サーカム・ラリンジャル― 声を不自由解放するための科学と実践

はじめに 歌手や歌手志望の方にとって「声の出しにくさ」や「喉の詰まり感」は日常的な課題かもしれません。 高音に差し掛かると喉が固まる、長時間の稽古後に声が重たくなる、発声時に無意識に力んでしまう…。 こうした状態の背景に […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する