ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!
「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!
「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!
スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。
「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!
プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。
WATCH MOREボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。
WATCH MORE鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。
桜田ヒロキのコメント
ビブラート自体のメカニズムは未だ解明されていません。
しかし、先述に挙げたエクササイズを行うことによって、
「ビブラートの感覚を掴めた!」
と言って下さる方が、非常に多くいらっしゃいます。
練習方法としては、
ファルセットから地声に落とし、そこにスタッカートを入れる方法などがあります。
これらの目的としては、過剰な声の過緊張を緩和させた後、緊張を与える効果があり、声に躍動感や動きを与えることができます。
そして間接的に技術を向上させる効果があります。
ビブラートを作るためのエクササイズは、声の出し方の癖によって変わってきます。
①過緊張の人の傾向(プルチェスト)→裏声から始まるエクササイズを行う
②息漏れ(ライトチェスト)→地声から始まるエクササイズを行う
しかし、これらの発声練習がどうしても難しいという方は、まずは歌と切り離してボイストレーニングをやっていく事もあります。
(歌声と発声練習を切り離した考え方は不要であれば、推奨はしません)
段々慣れてきたら、歌声とトレーニングを同時進行で出来る様にしていきましょうね!
発声練習は三拍子である事がとても多く、リズムを取ってないと歌う事が難しいです。
これは、頭では分かっていても、曲のノリが掴めてないため、その曲が非常に歌いづらく感じる現象と同じです。
これらの発声練習するときは、三連符のリズムをしっかり取って行うことが重要なポイントになります。
エクササイズは”良い歌声を作る効果”になるので丁寧に行いましょう!