声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

解説のポイント

  • 実際に出したい声色と実際に出ている声色には誤差が生じやすいものです。
  • 武井壮さんは野球の練習をしてた際に、自分の想像と体の動きの誤差がある事に気付いたそうです。
  • 武井壮さんの体の使い方の修正はビデオに録画したり、鏡の前で練習をしたそうです。
  • 歌声の練習においても録音、録画はとても役に立ちます。
  • 実際に声を出しながら1オクターブ、一定のスピードで下降する練習を紹介しています。
  • これが出来る事によって、楽曲の中で「音程が下がってしまう」事が解決するきっかけになります。

桜田ヒロキのコメント

一言に「声を鍛える」と言ってもそれは何を意味するのでしょうか?

声を出すと言う行為は、「脳で美しい歌声を想像する」→「それを想像して喉や口などの体に動かすパターンを脳から命令を送る。」と言う事を繰り返し行っています。

この動画の中では声と意識を結びつけるトレーニング方法を徹底的に解説しています。
常に、「想像をする」→「実際に発声する」→「エラー修正をする」このプロセスが歌の上達に直結しています。

RECOMMEND
関連動画

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

WATCH MORE

最新記事

何が原因で声が出しにくくなりますか?

声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説では、どの様なケースで発声障害に陥るのかを確認しました。 機能性発声症と診断される方は大きく分けて過緊張性型と低緊張型に分けられます。 こちらの図を観ると左側に近づ […]

声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説

前回のブログ「声が出しにくくなった!原因を探る」で紹介した機能性発声障害。 その1つの例として考えられる「誤った発声パターンを学習してしまう」と言う事を紐解くために人間の運動学習について確認してみましょう。 人間の学習プ […]

声が出しにくくなった!原因を探る

当スタジオには歌が上手になりたいと言う方の他に「以前出ていた歌声や芝居で使っていた声を取り戻したい」と言う目的でボイストレーニングにお越しになる方も多くいらっしゃります。 主な症状はこちらです ・高音が出しづらくなった […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する