歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様。

トレーニングメニュー

  • ボーカルフライを使って地声の筋肉を正しく出せるように練習
  • 仮声帯を開いて過緊張状態の解消
  • 本来使うべく筋肉をしっかり使うようにトレーニング
  • 低音発声時の過緊張が目立つため下降音階を多く使用
  • ストローエクササイズ(SOVT)を使って喉頭のリラックス
  • 音声外来(ボイスクリニック)での診察をおすすめ

桜田ヒロキのコメント

発声障害からの快癒を目指し、レッスンに通われるクライアント様も多くいらっしゃいます。

音声障害は声帯に出来るポリープ、声帯結節、声帯炎、声帯浮腫の他に、
ジストニアと言って「意図しない筋肉が働いてしまう」
もしくは発声の悪い癖が積み重なって、発声がしづらくなる

機能性発声障害と言った症状もあります。

アメリカの学会で言語聴覚士、喉頭学者、物理学者達から発表された症例、
論文等を元にトレーニングメニューを構成します。

しかしながら声については解明されていない事が非常に多い分野です。
クライアント様は発声する事がストレスに感じる事が多いため、
細かくお話しを伺いながら少しでも早く改善を目指します。

通常、音声外来のお医者様から「歌唱の練習を行っても良い」と許可をいただいてからのレッスンとなります。

RECOMMEND
関連動画

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

最新記事

自分の歌をどう確認する?ーフィードバック環境の設計

第7話:フィードバック環境の設計 ― 鏡・録音・AIツールの使い方 歌唱練習において「自分の声がどう響いているか」「正しく歌えているか」を確認することは不可欠です。しかし、その方法を誤ると学習効率を下げたり、むしろ不自然 […]

ステージを支配する圧倒的な存在感!- フロー状態に辿り着くには?

第6話:自動化とフロー状態 ― 歌唱におけるゾーン体験 「歌っているうちに時間を忘れていた」「気づいたら最高の歌唱ができていた」――歌手や演奏家がしばしば語るこの体験は、心理学ではフロー状態(flow state)と呼ば […]

歌・ボイストレーニングの練習時間を科学的に設計する!

第5話:練習時間の設計と集中力 ― 効果的に声を育てる 「こんなに長時間練習しているのに、なぜ上達しないのか?」 これはボイストレーニングの現場で非常によく耳にする疑問です。多くの歌手が「時間をかけること=成果につながる […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する