歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様。

トレーニングメニュー

  • ボーカルフライを使って地声の筋肉を正しく出せるように練習
  • 仮声帯を開いて過緊張状態の解消
  • 本来使うべく筋肉をしっかり使うようにトレーニング
  • 低音発声時の過緊張が目立つため下降音階を多く使用
  • ストローエクササイズ(SOVT)を使って喉頭のリラックス
  • 音声外来(ボイスクリニック)での診察をおすすめ

桜田ヒロキのコメント

発声障害からの快癒を目指し、レッスンに通われるクライアント様も多くいらっしゃいます。

音声障害は声帯に出来るポリープ、声帯結節、声帯炎、声帯浮腫の他に、
ジストニアと言って「意図しない筋肉が働いてしまう」
もしくは発声の悪い癖が積み重なって、発声がしづらくなる

機能性発声障害と言った症状もあります。

アメリカの学会で言語聴覚士、喉頭学者、物理学者達から発表された症例、
論文等を元にトレーニングメニューを構成します。

しかしながら声については解明されていない事が非常に多い分野です。
クライアント様は発声する事がストレスに感じる事が多いため、
細かくお話しを伺いながら少しでも早く改善を目指します。

通常、音声外来のお医者様から「歌唱の練習を行っても良い」と許可をいただいてからのレッスンとなります。

RECOMMEND
関連動画

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

最新記事

結局ミックスボイスってなに?第9話:ベルティングの実践法

第9話:Cストラテジーの実践 ― F₂主導のあ母音と音量制御の科学 ベルティング(Cストラテジー)とは何か 現代ポップスやミュージカルのベルティング唱法を科学的に説明しようとしたとき、避けて通れないのがRichard L […]

結局ミックスボイスってなに?第8話:ジャンル別発声ストラテジー

第8話:ジャンル別音響ストラテジーの実践 ― クラシックとCCMの声道設計 同じ「高音」でも何が違うのか? 高音を出すという行為は、ジャンルを問わず歌唱者の大きな課題です。しかし、クラシックとCCM(Contempora […]

結局ミックスボイスってなに?第7話:声道共鳴とレジスター移行

Richard Lissemoreの研究から見える新しい発声の地図 研究背景と目的 ボイストレーニングの現場では、「地声と裏声の切り替え」「ブレイクをなくす」といった言葉が日常的に使われます。 多くの指導では、これを筋肉 […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する