頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

トレーニングメニュー

  • シンプルな音階で基本的な発声状態をチェック
  • 何曲か楽曲内での発声のバリエーションを確認
  • 歌唱と演技の区分けを行う
  • 声の上手な鳴らし方・地声を力強く聴かせる方法をレクチャー

桜田ヒロキのコメント

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

① 歌唱・・・基本的にレガートでなだらかに歌う
② セリフ・・・発音を強調して行う
を両立させる事は至難の業です。
歌唱の方寄った歌い方をしてしまうと言葉の明瞭度が落ちてしまい、
セリフを強調しすぎてしまうと音楽的な歌い方から離れてしまいます。

ですので「今あなたはセリフ寄りの歌い方になっています。なので歌を意識して歌ってみてください」と言った指示を出しながら良いバランスを見つけていきます。

また実際のレッスンでは、Les Miserablesの「On My Own」。アナと雪の女王の「Let it go」等いろいろな楽曲を歌っていただきました。
                                                             このプロセスは非常に重要で、「様々な音楽ジャンルを使ったお芝居」と言えるミュージカルでは、多くの音楽ジャンルを学ぶ必要があります。オーディションを受ける際のクライアント様のレパートリーの中に「実は苦手」なジャンルが無いかを探し、苦手なジャンルが発覚した場合はそのジャンルの音楽を何曲かコピーしてもらい、出来るだけ多くのスタイルで歌えるように歌唱トレーニングを行っていきます。

RECOMMEND
関連動画

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

最新記事

ステージを支配する圧倒的な存在感!- フロー状態に辿り着くには?

第6話:自動化とフロー状態 ― 歌唱におけるゾーン体験 「歌っているうちに時間を忘れていた」「気づいたら最高の歌唱ができていた」――歌手や演奏家がしばしば語るこの体験は、心理学ではフロー状態(flow state)と呼ば […]

歌・ボイストレーニングの練習時間を科学的に設計する!

第5話:練習時間の設計と集中力 ― 効果的に声を育てる 「こんなに長時間練習しているのに、なぜ上達しないのか?」 これはボイストレーニングの現場で非常によく耳にする疑問です。多くの歌手が「時間をかけること=成果につながる […]

失敗を味方につける歌の練習・ボイストレーニング

第3話:エラーと変動 ― 歌唱スキルを支える揺らぎの科学 前回のお話しでは「効率的なスキル定着の方法について」書きました。 歌の練習において「ミスを減らしたい」「安定した声を出したい」という欲求は自然なものです。 しかし […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する