ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

解説のポイント

  • 柔軟で無理のない発声には適切な声帯にかかる圧力が必要です
  • 近年のボイトレのトレンドとしてか、過剰な圧力をかける傾向のクライアント様が多くいます
  • 適切な声門への圧力を成立させるために、3つのオンセット法を紹介します
  • 適切なオンセット方法を使って、スタッカートトレーニングを行います
  • このボイトレによって習得が期待出来るのはこちらです
  • 「声の柔軟性の向上」「声帯の適切な閉鎖」「音程精度の向上」「ビブラートのコントロール」

桜田ヒロキのコメント

スタッカート・トレーニングは声楽系のボイストレーニングでは使われる事の多いエクササイズ・ツールだそうですが、Speech Level Singing系のボイトレでは使われる事のない方法論です。

ああ!なんてもったいない!このエクササイズ・ツールを習得し、クライアント様に教えると「ビックリするくらい声が出しやすくなった!」と言う方が続出しています。

ただ、このトレーニング法はすごく効果的なのですが、やり方を間違えるとまったく持って効果が現れません。
重要なポイントはかならずSimultaneous onsetと言われる方法で音を始める事。(動画で解説していますので観てくださいね!)
声門を過度に閉じるGlottal onsetや、息を過剰に漏らすAspirate onsetにしない事が大切です。(これらは歌唱表現としては使う事があります)
そして、3連符のノリをすごく重要にする事。

話し声を超えるスピードや複雑さを持つ歌い声は、まだまだ最新の科学でもわかっていない事がたくさんあります。
ビブラートの仕組みですら、2021年現在、細部までは科学的に分かっていないくらいだから!
ですので、ボイストレーニングにおいては「細かい仕組みを説明する以上に、以下に歌手の脳に刺激を入れ、声を上手に機能させるか?」が重要なように感じています。

リズムをまったく感じない中で、ビブラートをかける事は至難の業ですし、リズム感のないフェイクはどれだけ柔軟に声が動いたとしても「人工的なもの」に聞こえ、感動を生む歌声とはほど遠いものとなってしまいます。
動画内では、失敗例も含めすごく細かく解説していますので、充分に理解をして練習を開始してみて下さいね!

RECOMMEND
関連動画

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

過緊張な発声状態を解決します。

発声において、特に高音域の発声で最も邪魔な物で出来るだけ早急に取り除きたいモノです。過緊張発声(Hyper Tension)、つまり声を出すのが苦しい状態からの解除方法を徹底解説します。

WATCH MORE

最新記事

ボーカル・ウォーミングアップの科学を調べてみた 2 -クールダウンとは?

第2話:ウォーミングアップとクールダウンの科学的メリット 声を「温める」ことと「冷ます」ことの両輪 ウォーミングアップは歌うための準備。 一方、クールダウンは歌った後の回復のための発声です。身体の筋肉と同様に、声の使用後 […]

ボーカル・ウォーミングアップの科学を調べてみた 1 -何が起こるのか?

第1話:ウォーミングアップで何が起こるのか? あなたは歌う時にウォーミングアップをしますか? 桜田ヒロキ個人的には20代の頃から、ウォーミングアップが必須でした。ウォーミングアップなしでは高い声も詰まりますし、ピッチが悪 […]

ビブラートの科学4 – ビブラートの消失と再獲得

第3章:ビブラートの消失と再獲得 ― 声の健康とリハビリの視点から ビブラートは、声が健康に働いているかどうかを示す「指標」のひとつといえます。 第1章「ビブラートと言う物理現象」ではそのメカニズムを、第2章「ビブラート […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する