鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

解説のポイント

  • 鼻声には2つの種類があり、Hyper-nasality(開鼻声)、Hypo-nasality(閉鼻声)と呼ばれています。
  • Hyper-nasality(開鼻声)は空気や音が過度に鼻に送られる事により起こり、Hypo-nasality(閉鼻声)は鼻に空気が送られない事によって起こります。
  • Hyper-nasality(開鼻声)は声が鼻腔内にとどまり、外に出力される事がないため、音色だけではなく音量の減少も懸念の材料となります。
  • 実際に通常の声と鼻声で音がどのように出力されているのかビジュアルも観ながら確認していきましょう!

桜田ヒロキのコメント

「歌った瞬間に鼻声になる」と困ってスタジオにいらっしゃる方がいますが、この場合ほとんどのケースで声道を誤った形状にしてしまう事が原因と考えられ、多くの場合でトレーニングで改善可能です。
この場合、正しい口蓋帆、舌、顎の位置を教え、矯正します。

鼻声は「効率的に声を響かせ、大きな声を作る」

鼻声(この場合、開鼻声)を作る時、声道は「口から放射する音をブロックする形状」になり、鼻の穴の大きさからも、大きな音で出力されなくなります。
また反共鳴(アンチフォルマント)から「声の打ち消し」が起こり、特定の周波数帯域のパワーが落ちてしまいます。

この動画では、鼻声のメカニズム、その時に何が音響的に起きているのかを徹底的に解説しています。

▶︎鼻声解決のためのボイストレーニング方法はこちら

RECOMMEND
関連動画

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

最新記事

ステージを支配する圧倒的な存在感!- フロー状態に辿り着くには?

第6話:自動化とフロー状態 ― 歌唱におけるゾーン体験 「歌っているうちに時間を忘れていた」「気づいたら最高の歌唱ができていた」――歌手や演奏家がしばしば語るこの体験は、心理学ではフロー状態(flow state)と呼ば […]

歌・ボイストレーニングの練習時間を科学的に設計する!

第5話:練習時間の設計と集中力 ― 効果的に声を育てる 「こんなに長時間練習しているのに、なぜ上達しないのか?」 これはボイストレーニングの現場で非常によく耳にする疑問です。多くの歌手が「時間をかけること=成果につながる […]

失敗を味方につける歌の練習・ボイストレーニング

第3話:エラーと変動 ― 歌唱スキルを支える揺らぎの科学 前回のお話しでは「効率的なスキル定着の方法について」書きました。 歌の練習において「ミスを減らしたい」「安定した声を出したい」という欲求は自然なものです。 しかし […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する