高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」
そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

解説のポイント

  • 朝ウォーミングアップする場合は、起床してから2時間くらいは間を開けるようにする
  • 朝のウォーミングアップには、ストローエクササイズの『グライディング』発声法をする
  • ベルトの練習前には、地声からファルセットに向かう発声法をする
  • 顎を開けたままで、過度に動かすような事がないようにする
  • 地声の始まりの音は、自分が快適だと感じる低い音からスタートする
  • 音が下降する時に、ガクンと落ちてしまう人は、スライドダウンする
  • スライドダウンが慣れてきたら、1オクターヴで行う
  • 1オクターヴが慣れてきたら2オクターヴまで範囲を広げる

桜田ヒロキのコメント

朝のウォーミングアップには、グライディングを使ったストローエクササイズがあります。

①上から下に音程を下げていく方法
②下から上に上がっていく方法

などの2つがあります。

これらは、小さな音でエクササイズが出来るため、アパートやマンションに住まれている方にも、非常に良いエクササイズ法なのでおすすめです!

そして、これから高音の地声やベルトを出したい人は、それをする前に、裏声を使った練習から始めることを推奨してます。
地声の声帯は、下から合わさるのですが、これだと合わさる面積がとても大きく、速く動かす(=高い声を出す)のはなかなか難しいです。

それに対して、裏声(ファルセット)の場合は、上から合わさるので速く動かすことが出来るといったメリットがあります。
これらの練習方法としては、
『ドレミレドレミレド(地声)→(ブレス)→2オクターヴ上の音から下りていく(ファルセット)』
地声から始める時は、自分にとって快適な所から出せる低い音からスタートすることがポイントです。

《男性の場合》
声の高めの人はC3→C5まで
または声域が低くも高くもない人は、A2→A4までを行う

《女性の場合》
声の低い人はF3からF5
声の高い人はG3→G5、またはA3→A5

これらを行う時のポイントは、顎の過度な振りすぎないようにする事です。
なぜなら、共鳴空間を響かせているのに、空間の形を大きく変形させるようなことをすると、良い響きのところを維持するのが難しくなるからです。

そして、2オクターヴ上の音を出す際は、顎を開けてから入るようにしましょう。
2オクターヴはピッチを取る事自体がとても難しいと思います。
その反面、地声やベルト練習をする前の練習として取り入れるのは、かなり効果的です。

是非練習メニューに取り入れてやってみてくださいね!
余談ですが、”イ母音の高い音”を、口の開いた状態で発音するのは、非常に難しいスキルです。
しかし、これは歌唱にとって非常に重要なスキルですので、身に付けておくべきだと思ってます。
これらについては、今後お話していければと思ってますので楽しみにしておいてくださいね!

RECOMMEND
関連動画

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

最新記事

声の予算(Vocal Budget)— 練習負荷を科学的に管理する視点

1. 桜田の現場から見る「声の過剰使用」 プロ志望の方にとって、連日の本番を声を嗄らさず乗りきることは最大の目標です。しかし、楽器奏者と異なり、声には練習しすぎのリスクがあります。 実際、私の生徒で声帯結節を2度手術した […]

歌手に多い「筋緊張性発声障害(MTD)」とは?

まずは定義から 筋緊張性発声障害(MTD)は、声帯やその周囲に器質的な異常がないのに、喉頭内外の筋肉が過度に緊張し、発声が非効率になる機能性音声障害です。 特徴的な所見としては、喉頭の挙上、仮声帯の過剰な内転、喉頭の前後 […]

サーカム・ラリンジャル― 声を不自由解放するための科学と実践

はじめに 歌手や歌手志望の方にとって「声の出しにくさ」や「喉の詰まり感」は日常的な課題かもしれません。 高音に差し掛かると喉が固まる、長時間の稽古後に声が重たくなる、発声時に無意識に力んでしまう…。 こうした状態の背景に […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する