鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

解説のポイント

  • 鼻声対策で考えられるボイストレーニングの方法を解説していきます。
  • Hyper-nasality(開鼻声)の場合、「空気を鼻に導く」形状から「空気を口に導く」形状に変えるトレーニングを行います。
  • Hypo-nasality(閉鼻声)の場合、「空気を口に導く」形状から「空気を鼻に導きやすい」形状に変えるトレーニングを行います。
  • 世界的なボイストレーナーセス・リッグスはHyper-nasality(開鼻声)を使ったプルチェスト(怒鳴り上げ)の改善に成功しています。

桜田ヒロキのコメント

前回の動画「鼻声ってなんで起こるの?」で解説した「Hyper-nasality(開鼻声)、Hypo-nasality(閉鼻声)それぞれ特徴的な声道の形状がある」事を理解すれば、それぞれ解決策を導き出す事が出来ます。

Hyper-nasality(開鼻声)を改善する場合、口蓋帆を上部に持ち上げ、舌を下方に下ろし、口腔内の空間を確保する事が解決の鍵となります。
子音Gは一時的に舌と口蓋帆を近づけますが、強く発音する事により破裂が生まれ、口蓋帆と舌の距離を健全に保つ事が出来ます。

逆にHypo-nasality(閉鼻声)の場合、口蓋帆を下げ、舌を適度に持ち上げる事による声の響きを覚える事により、改善されていきます。

ボイストレーニングではそれらの動きを導きやすいようにエクササイズを提案していく事が非常に重要と考えられます。

また、この動画ではYOUTUBEボイストレーナーズチャンネル【リンクお願いします】未公開動画として、鼻声を使ったプルチェスト対策の方法を解説しています。
プルチェストの一つ大きな要因として過剰な共鳴が上げられます。

これを反共鳴(アンチフォルマント)による「音の打ち消し」と鼻の穴の小ささによる「音の出力の非効率性」を逆手に取って怒鳴り上げの発声を止めさせる助けになります。
実際の方法は動画の中で解説していますので、じっくり観て一緒にボイストレーニングをしてみてくださいね!

▶︎鼻声が起こるメカニズムの解説はこちら

RECOMMEND
関連動画

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE

最新記事

結局ミックスボイスってなに?第7話:声道共鳴とレジスター移行

Richard Lissemoreの研究から見える新しい発声の地図 研究背景と目的 ボイストレーニングの現場では、「地声と裏声の切り替え」「ブレイクをなくす」といった言葉が日常的に使われます。 多くの指導では、これを筋肉 […]

結局ミックスボイスってなに?第6話ー音響的ストラテジー

第6話:音響的ストラテジー ― 声区とフォルマントの関係を科学する 声区移行は筋肉だけで説明できない 多くのボイストレーニングでは、声区(レジスター)の切り替えを「筋肉(TAとCT)の拮抗」で説明する。これは重要だが十分 […]

結局ミックスボイスってなに?第5話ー声区と声道共鳴の相互作用

第5話:声区と声道共鳴の相互作用 ― パッサージョの科学 歌手にとってパッサージョ(Passaggio)という言葉ほど、神秘的であり、かつ実践的なテーマはないかもしれません。イタリア語で「通過点」「橋渡し」を意味するこの […]

記事をもっと見る
レッスンを予約する