最新記事一覧

  • 声帯の「部位毎に」特性が違う!?

    声帯にはおおまかに粘膜、靱帯、筋肉の層があります。 この3層のどこを振動体とするのか?で発声出来る限界の高音は変わります。 このグラフは声帯の粘膜、靱帯、筋肉のそれぞれに分け、声帯を引っ張るためにどれだけのストレスが必要なのかを計算したモデルになります。 左側の線から粘膜、靱帯、筋肉です。 このグラフから読み取れるのは下記の通りです。 声帯の伸び方は一定ではない 縦軸がストレスの度合い。横軸が何パーセント声帯の部位が引き延ばされたかを表しています。 1つの例としてグラフの右側の点線、筋肉の層を観ると、 15%声帯の筋肉層を伸張させるのに、約2kPa程度のストレスが必要。 30%声帯の筋肉層を伸張させるのに、約10kPa程度のストレスが必要。 長さを15%変えるのと、30%変えるのでは実に5倍の力が必要と言う事になります。 つまり声帯を引き延ばせば引き延ばすほど声帯は硬くなり、さらに引き延ばすが大変になると言う事です。 高音になれば、少し音程を上げるのにも大きな労力がいると言う意味では体感的にも一致するのではないでしょうか? ここ… 続きはこちら≫

  • 輪状甲状筋と甲状披裂筋って「どちらが強い」?

    声に置いてどのような仕組みで音の高さを生成しているのかを考えます。 声の高さの生成は一般的な認識よりも複雑な仕組みをしています。 声帯でどのように音程をコントロールしているのか? 主に2つの要素でコントロールをしています。 1 声帯の長さを変える 2 声帯にかけるストレスを変える。(ストレスを加えると硬化します) ではどのように長さとストレスを変えるのか? 甲状披裂筋(TA)の活動。 活動すると声帯は縮みます。声帯のストレスは高くなります。 甲状披裂筋は声帯の内側に走っています。 輪状甲状筋(CT)の活動。 活動するとと声帯は伸びます。声帯のストレスは高くなります。 呼気圧を高める。 呼気圧を高めると動的なストレスが声帯に加わります。 喉頭モデル 輪状甲状筋(CT)と輪状甲状筋(CT)の活動の関係性 輪状甲状筋は垂部(CT1)と斜部(CT2)左右対にになっています このモデルは喉頭を左側から見た状態です。 こちらのCTとTAのモデルを観ると、垂部(CT1)は縦方向への力。斜部(CT2)は斜め下方向への力を担っています。… 続きはこちら≫

  • 「ベルディングの女王」 イディナ・メンゼルの技術を徹底解説

    今回はベルティングの女王とも呼ばれるイディナ・メンゼルを解析していきます。 「Defying Gravity」のライブの動画を使っていきます。 これはイディナ・メンゼルが「Wicked」の中でエルファバとして演じているものではなく、ソロアーティストとして歌っているものです。 ですので、微妙に歌い回しが違ったりするので、そこも踏まえてお届けします。 実際、どれくらいの頻度でベルティングを使っているのか?どういう作戦で歌っているのか?というのも面白いと思いますので歌い方と合わせてベルティングについても解説していきます。 動画で挙げたポイントは下記の通り ・歌い始めは伴奏はピアノのみでフリーテンポ。 ・「2note trill down」を使ったりして微妙にフレージングを変えている。ポップスやソウル系のシンガーがやるようなフレーズの作り方などもしていて彼女の音楽能力の高さが見える。 ・バンドインしてからも「8分系のシンコペーション」「3連符系のフレージング」などを使い、メロディにブレーキやフックをけたりして劇場版のフレージングから変えている。 ・… 続きはこちら≫

  • ヒアルロン酸の経口摂取は喉や声帯の加湿に有効か?

    キユーピー株式会社が2021年6月に「国際ヒアルロン酸学会」で発表した研究では、 経口摂取したヒアルロン酸が大腸の腸内細菌によって分解、吸収されて皮膚で作用する仕組みを解明したとの事です。 この研究で発表された概要は以下の通りです。 ・この研究では口からヒアルロン酸を摂取する際、胃液や腸液では分解されず、大腸の腸内細菌によって分解される事が確認された。 ・分解された低分子ヒアルロン酸が吸収されて皮膚に到達することが明らかになった。 ・三次元皮膚モデルを用いた試験で、コラーゲン代謝(真皮におけるコラーゲン分解と合成)を活性化することも分かりました。 この研究からプロ・ボイスユーザー達へ考えられる恩恵 口から摂取したヒアルロン酸が皮膚に到達しているのであれば、ヒアルロン酸が声帯に到達する可能性は高いのではないかと考えられます。 また体内のコラーゲン代謝が高まるのあれば、声帯の靱帯層の健全な状態の維持が期待出来るのではないかと考えられます。 声帯の最も外側にある上皮層(epithelium)はヒアルロン酸が主成分。 声帯の中間層にある靭帯層(ligaments… 続きはこちら≫

  • 女声の2つのミックスボイス。それぞれのトレーニング法とは?

    女声でよく使われる地声と裏声の中間のような声、いわゆるミックスボイスは大きく分けて2通りありそうです。 その各種発声法の違いから、より力強い発声を習得するための方法を考えてみます。 計測に使う機材 EGG(エレクトロ・グロトグラフィ) 簡単にEGG(エレクトロ・グロトグラフィ)について説明しておきます。 EGGは喉頭の左右両方に電極パッドを装着します。 5mVと言う微弱電流を片方からもう一方に電気を流します。 例えば右から左に電気を流す場合、声帯が合わさっていない場合は電気は流れません。 声門が閉じた際に電気が流れ、1サイクルの中で何パーセント程度、声帯が合わさっているのかを計測する機材になります。 具体的な声門閉鎖の目安となるのは以下の通りです。 さらに歌声において各種発声の目安となる声門の閉鎖率は以下の通りです。 ケース1 裏声の発声で作られたミックスボイス こちらはF4の発声をミックスボイス(聴感上は裏声と地声の間のような声)で発声している女性の声です。 声門の閉鎖率は35〜40 %程度。 上記の表と照らし合わせる… 続きはこちら≫

  • 発声筋にも速筋と遅筋がある?

    骨格筋は筋線維が収縮することで力を発揮しますが、収縮速度の速い「速筋」は、大きな力を短時間に発揮することができ、瞬発力やパワーが必要な運動を行うときに活躍します。 ただし疲労に弱いとされています。 一方、収縮速度の遅い「遅筋」は、長い間収縮し続けることができるので、持続的な運動を行うときに活躍します。 ただし瞬発的に強い力を生み出すのに弱いとされています。 人間の体は筋肉の部位により筋繊維の割合が異なります。 体の部位毎に使われる用途などによってこの割合を変えながら進化していったのかもしれませんね。 声をコントロールする喉頭の各種筋肉にも割合の違いはあるのか? National Library of Medicineに掲載されている論文では内喉頭筋の筋繊維の割合が書かれています。 Thyro-arytenoid muscle (甲状披裂筋) 声帯の収縮筋として機能。 発声においては声門閉鎖、地声の生成が主な機能とされます。 2/3が速筋。1/3が遅筋。 Crycothyroid muscle(輪状甲状筋) 声帯に張りを作る。 音程のコント… 続きはこちら≫

  • プロのアーティスト達の「キー決め」の話し

    プロのアーティスト達のボイストレーニングを担当していると楽曲の「キー決め」と言われる仕事を依頼される事があります。 オリジナル曲を書いている方にも、カラオケで歌う方にも参考になるかと思いシェアしようと思います。 キー決めとは多くの場合で、オリジナル楽曲、もしくはミュージカルなどの公演の中で歌う曲のキー設定を行う事です。 ミュージカルの場合、多くの場合で決められたキーで歌う事が原則となりますが、アーティストや名前や歌声が非常に有名な方の場合「アーティストの歌声の持ち味を活かせるキー設定」と言うのが重要になるので、現実的な話しとしてキー変更はよくあります。 では何がキー設定の重要な要素になるのでしょう? 1 アーティスト自身がある程度快適に歌える事 一般的に考えれば快適に歌える事が最優先されると考えられます。 あまりに低すぎる、高すぎると言ったキー設定では歌う事がストレスとなってしまいます。 2 誰が聴いてもそのアーティストのカッコいい歌声である事 プロの現場では歌声がカッコ良く聞こえる事。これがキー設定をする上で最も重要な項目と考えま… 続きはこちら≫

  • 歌唱に最適な呼吸法とは?

    古くは歌は「呼吸の芸術」と呼ばれていた事もあるくらい重要視されてきました。 近年では声帯の運動解析や共鳴の音響解析に注目が集まり、逆に呼吸は軽視されているように感じます。 声を作るのには呼吸(Energy Source)、声帯(Vibration)、共鳴腔(Resonance)の3つが必ず必要となります。 歌において呼吸は必要な音程、音量、音色を出すのにあたり最適な呼気を声帯に送る必要があり、非常に重要なシステムである事に変わりありません。 呼吸→声帯で作られる原音→共鳴腔 と言った流れのプロセスになりますが、それぞれ三つ巴になっているように考えると良いと思います。 1つのシステムにエラーが生じると全てのシステムに異常が起こるようになります。 とすると、呼吸と言うシステムは共鳴、声帯と同じくらい重要な物になります。 いくつかの例として・・・ ・呼気が少なければ、声門の閉鎖は強くなります。 ・呼気が多すぎれば、(声門の閉鎖は弱くなる事もありますが、多くの場合で)過度に声門を閉じようとし、過緊張を引き起こします。それは声道の形状にも影響を及ぼします。… 続きはこちら≫

  • 呼吸のメカニズム 肺の容量について

    声を出すのにあたり声帯の原動力となる呼気は非常に重要な役割を果たします。 今回は呼吸のメカニズムを紹介します。 肺は健康な成人で5〜6リットル程度の容積を持ちます。 この図はその容量をどのように換気しているのかを示した図になります。 一回換気量 (Tidal Volome) グラフの中腹で小さく上下している部分です。 主に横隔膜を使った呼吸とされています。 これはTidal Volumeと呼ばれ、リラックスをしている時、睡眠時の呼吸になります。 約500ml程度、吸って吐いてを繰り返します。 会話程度の発声、徒歩程度の運動が始まった途端に500mlの容量では息が足りなくなるため、次の容量に移ります。 呼気時には主に肺が元のサイズに戻ろうとする弾性と横隔膜のリラックスで行います。 ※横隔膜は吸気時に縮む(筋肉に力が入る)呼気の際には緩みます。 吸気予備量 (Inspiratory Reserve Volome) 会話をする、運動をする。そして歌を歌う時にはこの容量をフル活用します。 この時に使える息の量は3000mlくらい。 主に… 続きはこちら≫

  • ベルティングボイスの作り方を解説します。

     今回はVTチームのボイストレーナー向けの研修会の一部、「ベルティングボイスの発声法の訓練の仕方」について解説していきます。 ボイストレーナーの視線からなので「トレーニングの処方の仕方」という意味で書いています。 ベルティング発声とは? ベルティングボイスとは何でしょうか? 高くて力強い大きな地声と考えていただければいいと思います。 ここで定義しておきたいのが「叫び声」と「ベルティング発声」は大きく異なる物と言う事です。 まずは特徴を捉えていきましょう。 Techniqued Belt Voice(技術的なベルト発声)の特徴 ・トランペットのようなクオリティである ・力強く聞こえる ・音量変化が可能 ・美しい音色 ・繰り返し発声が可能 ・多くのボイストレーナーが好む声 Yelling voice(叫び声)の特徴 ・最も大きな声 ・音量の変化を起こせない(大きいのみ) ・美しい音色ではない ・ハイラリンクス ・サスティーン(音を伸ばすこと)は、ほぼ不可能 ・怪我しやすい(声帯出血、ポリープ、声帯結節など) ・多くのボイストレーナーが好まない声… 続きはこちら≫

レッスンを予約する