2025年 09月 21日 の記事一覧

  • 女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践

    女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践 はじめに:声を「元に戻す」から「新しい声を育てる」へ 加齢による女性の声の変化は避けられません。低音化や声質の暗化、音域の喪失は、どれだけボイストレーニングをしても完全に防ぐことは難しいと研究でも示されています。 しかし、それは「歌えなくなる」ことと同義ではありません。大切なのは、変化を受け入れながら今の声で歌い続けるための方法を見つけることです。これがボイス・ハビリテーションの核心です。 水分摂取と声帯粘膜のケア 加齢に伴い、声帯粘膜は若年期よりも乾燥しやすくなります。 潤滑性を失った声帯は振動効率が下がり、高音域の発声に大きな影響を与えます。 そのため、水分摂取は若い頃以上に重要なケアとなります。 Sivasankar & Fisher(2002)や Tanner ら(2010)の研究では、十分な水分摂取によって発声閾値圧(声が出るために必要な最低限の空気圧)が下がり、声帯振動が容易になることが確認されています。 実践的には「体重×30〜40ml」を目安に日常的な水分補給を行い、舞台やレ… 続きはこちら≫

レッスンを予約する