-
声の加齢変化― 男性と女性の比較
声の加齢変化(第4回)― 男性と女性の比較 加齢によるシリーズの目次はこちら 加齢と声の関係:歌手にとって避けて通れない課題を考える 男性歌手必見!男声の加齢による変化とは? 女性の声の加齢変化(第1話)― 低音化とその原因 女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実 女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践 声の加齢変化― 男性編 詳細解説 はじめに:男女で逆方向に進む声の加齢 加齢によって声が変わることは誰にでも起こる自然な現象ですが、その変化の方向性は男女で大きく異なります。男性は年齢を重ねると声が少しずつ高くなるのに対し、女性は逆に声が低くなるのです。 この現象は単なる個人差ではなく、解剖学・ホルモン・筋力・呼吸機能、そして文化的背景の複合的な影響によるものです。 ここでは、研究の知見を踏まえながら「なぜ男女で異なる変化が起こるのか」を整理し、歌手やボイストレーナーが現場で活かせる視点を探ります。 解剖学的な差異 男女の声帯はもともと構造や大きさが異なります。 男性の声帯は長く厚みがあり、甲状軟骨(のど仏… 続きはこちら≫
-
声の加齢変化― 男性編 詳細解説
声の加齢変化(第5回)― 男性編 詳細解説 はじめに:男性の声に何が起きるのか 加齢によって声が変化することは避けられません。 女性では低音化が顕著に現れますが、男性はやや異なる方向性を示します。 一般に「声が高くなる」と言われますが、それ以上に現場で強く訴えられるのは声量の低下・掠れ・持久力の低下です。 さらに多くの男性歌手からは「高音が出にくくなった」という声も聞かれます。 女性の場合はホルモン変化によって声の高さそのものが下がるのに対し、男性では声のパワーと声門閉鎖の安定性が失われることが中心的な課題になります。 本稿では、研究と臨床の両面から男性特有の加齢声の特徴を整理し、トレーニングやハビリテーションの具体策を探ります。 男性の加齢声の特徴 声量の低下 加齢により声帯の内転力が弱まり、息漏れが増えることで声が細く、届きにくい声になります。これが「昔のような力強さが出ない」という感覚につながります。 掠れや粗さ 声帯筋の萎縮によって声帯が薄くなり、振動が不規則になります。いわゆる「掠れ声」「ガラガラ声」が生じやすく、これが老化の象徴と… 続きはこちら≫