-
高音の地声って何で難しいの?第1話 ― TAとCTの拮抗
- 2025.09.24
- ボイストレーナー育成 ミックスボイス 喉頭の機能 歌手のための音声学
第1話:声門閉鎖と音質 ― TAとCTの拮抗 「声が薄い」「芯がない」「高音で息っぽくなる」。 ボイストレーニングの現場で最も多く聞かれる悩みの一つが、声門閉鎖の不安定さによる音質の問題です。 声門閉鎖が甘ければ息漏れが多く、科学的に言えば高次倍音のエネルギーが少ないため、声そのものの情報量が落ちてしまい、個体の存在感を持った声色が成立しづらくなります。 (ただし、ポップスの世界では、この状態すらも「個性」として受け入れられるケースもあります。) 一方で、強すぎる閉鎖は「叫び声」となり、硬さや苦しさを伴う声質につながります。 つまり声門閉鎖は「強ければ良い」「弱ければ悪い」という単純な話ではなく、適切なバランスが求められるのです。 ここで「声種」という考え方も関わってきます。 高音での声門閉鎖が得意な声 → 高音が出しやすい声種(男性:テナー、女性:ソプラノ) 中音域で声門閉鎖が得意な声 → 中音域が出しやすい声種(男性:バリトン、女性:アルト) つまり、声門閉鎖のしやすさや特性は、解剖学的な個人の声種や得意な音域に深く結びついているのです。 … 続きはこちら≫