-
高音の地声って何で難しいの?第3話 -声門閉鎖の計測と聴こえ方
第3話:声門閉鎖の計測と耳のつながり 声門閉鎖を理解するうえで欠かせないのが「数値化」です。 歌手やボイストレーナーの耳は確かに鋭いものですが、感覚や比喩だけでは客観性に欠けます。 研究分野では、声門閉鎖の状態をアコースティック指標や音響分析、さらに生理学的計測によって把握することが一般的になってきました。 ここでは代表的な方法であるH1–H2、CPP、HNR、そしてEGG(電気声門図)を取り上げ、耳で聴く声の印象とどのように対応しているのかを整理していきます。 H1–H2(第1・第2倍音差) H1–H2は、声のスペクトルにおける第1倍音(基音)と第2倍音の強さの差を示す指標です。 H1が強く、H2との差が大きい → 息っぽい声、閉鎖が弱い声。裏声的な発声戦術ともいえます。ポップスやR&Bでは、この傾向をあえて利用して柔らかいニュアンスを作ることもあります。 H2が強く、差が小さい(またはマイナスになる) → 閉鎖が強く、芯のある声。 これは物理的に、声帯がしっかり閉じていると高次倍音が多く発生し、音の情報量が増すためです。 逆に閉鎖が甘いと… 続きはこちら≫
-
高音の地声って何で難しいの?第2話 ― 息漏れの正体
第2話:LCA/IAと後部間隙 ― 息漏れの正体 「高音は出るのに中音域が息っぽい」「声量はあるのに地声ぽく聞こえない」「ピッチは正確なのに芯がなく聞こえる」。 これはボイストレーニングの現場で頻繁に耳にする悩みです。特に女性に多い悩みのようです。 原因を探っていくと、単なるTAとCTのバランスだけでは説明がつかないケースが少なくありません。 そこで浮かび上がるのが、後部間隙(posterior glottal gap)です。 声帯の膜様部はきちんと接触しているのに、披裂部の後端が閉じきらない。 わずかな隙間から息が漏れ、それが音質に影響を与える。 この現象こそが「息っぽさ」の正体のひとつです。 解剖とメカニズム 声帯閉鎖を司るのはTAとCTの拮抗だけではありません。 LCA(外側披裂筋)とIA(横・斜披裂筋)という補助筋群が大きな役割を果たしています。 LCAは披裂軟骨の声帯突起を内側に引き寄せ、膜様部の接触を強めます。 IAは披裂軟骨同士を寄せ、後部を閉鎖します。 つまり、LCAが「突起を寄せる」、IAが「後ろの隙間を塞ぐ」ことでし… 続きはこちら≫