-
声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ
声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ 高音域で芯のある声を出すことは、多くの歌手にとって大きな課題です。 「高音になると急に息っぽくなる」「裏声のように弱々しい」「ベルティングのように力強く出せない」。 こうした悩みの裏側には、声門閉鎖のメカニズムと、それを支える筋肉のバランスが深く関わっています。 本シリーズでは、最新の研究と桜田の現場経験をもとに、声門閉鎖と高音発声の関係を解き明かしてきました。 ここでは全エピソードを振り返りながら、学びを整理してみましょう。 第1話:声門閉鎖率と音質 ― TAとCTの拮抗 声門閉鎖率(Contact Quotient)は、声の息っぽさや芯の強さを左右する大きな要素です。 TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗バランスが変わることで、声門閉鎖の強弱が決まり、結果的に音質が変化します。 H1–H2やCPPといった音響指標の基礎を紹介し、科学的に「芯のある声」と「息っぽい声」の違いを整理しました。 第2話:LCA・IAと後部間隙のメカニズム 高音発声で息が混ざる大きな原因のひとつが「後部間隙… 続きはこちら≫
-
歌手の機能性発声障害 第1話:発声障害とは?歌手が知るべき基礎知識
発声障害とは?歌手が知るべき基礎知識 「声が詰まりやすい」 「高い声が出しづらい」 こうした悩みを抱えてレッスンにいらっしゃる方は少なくありません。 通常の話し声ではほとんど気にならなくても、歌い出した途端に息漏れや過緊張が現れる。 歌手にとっては声帯の内転(閉鎖)クオリティ(強すぎず弱すぎず)が非常に重要であり、極端な音域や強弱・音色操作といった高度な歌唱環境下では、わずかな乱れが即座に「発声不可能」な状態を引き起こすこともあります。 その背景に潜んでいるのが「発声障害」です。 本記事では、その基本を整理しつつ、歌手ならではの視点から理解を深めていきます。 発声障害の定義と大分類 発声障害(voice disorders)とは、声を出すための仕組みが適切に働かず、本人や周囲が「声が異常だ」と感じる状態を指します。 大きくは以下の3つに分類されます。 1. 器質性発声障害(Organic Voice Disorders) 声帯結節、ポリープ、声帯麻痺、萎縮など、解剖学的・神経学的な異常が原因。 … 続きはこちら≫