-
結局ミックスボイスってなに?第2話-ブレイクの正体
第2話:ブレイクの正体 ― レジスター移行の科学と現場の知見 歌を学ぶ多くの人にとって「ブレイク」とは大きな壁のひとつです。 「G4で声がひっくり返る」 「地声から裏声に移る瞬間が不自然」 「ミックスボイスが出せない」。 このような悩みはプロ・アマ問わず現場で繰り返し耳にします。 しかし「ブレイクの正体」とは一体何なのでしょうか。 それは単なる「技術不足」ではなく、声帯の物理的性質や共鳴との相互作用に深く関わる複雑な現象です。 ここでは研究と現場の知見を踏まえ、ブレイクを解剖していきます。 1. 物理的に何が起きているのか 声帯の振動は、TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗関係で大きく変化します。 ・ TAが優位 → 声帯は厚く短く、全層が振動(M1:地声的響き) ・ CTが優位 → 声帯は薄く長く、縁部のみ振動(M2:裏声的響き) この切り替わりが急激に起こると、音声が「ひっくり返った」ように聞こえ、ブレイクとして知覚されます。 一体、ミックスボイスとは何か? ではミックスボイスとは一体何なのでしょうか? ・ 裏声と地声を文字通… 続きはこちら≫