-
結局ミックスボイスってなに?第7話:声道共鳴とレジスター移行
Richard Lissemoreの研究から見える新しい発声の地図 研究背景と目的 ボイストレーニングの現場では、「地声と裏声の切り替え」「ブレイクをなくす」といった言葉が日常的に使われます。 多くの指導では、これを筋肉バランスの問題として扱い、TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗を中心に説明します。 しかし、Richard Lissemore博士の研究では、この「声区移行」という現象をまったく違う視点から分析しました。 彼が注目したのは、声道共鳴(resonance tuning)。 つまり「喉の中でどう響きを作るか?」が、声区をまたぐときの安定性を決定づけているという視点です。 Lissemoreの研究は、Sundberg(1987)のクラシック発声の音響解析、そしてTitze(2008)のsource–filter coupling理論を基盤にしています。 Titzeは「声帯と声道は独立していない」と述べましたが、Lissemoreはその理論を歌唱実験で実証した最初の一人です。 彼の目的は明確でした。 「優れた歌手(… 続きはこちら≫