-
ビブラートの科学2 – ビブラートのトレーニング方法
第2章:自然なビブラートを育てる基礎トレーニング ビブラートは無理矢理「作る」ものではなくボイストレーニングや歌唱の中で「育てる」ものです。 声を意識的に揺らそうとすると、喉頭が固まり、声門閉鎖が不安定になってしまいます。 しかし、声区・呼吸・聴覚が協調して動くようになると、身体は自然に周期的な揺れを作り出します。 その揺れこそが、音楽的に美しく、聴き手に安心感を与えるビブラートです。 この章では、ビブラートを安定させるための基本的な練習方法を紹介します。 どれも筋肉を“揺らす”ためのものではなく、協調性とタイミングを整えるためのボイストレーニングです。 発声の自動制御が十分に育つことで、身体は自然と“ちょうどよい周期”で揺れるようになります。 [caption id="attachment_1743" align="aligncenter" width="170"][/caption] 安定したビブラートの前提条件 安定したビブラートの基礎には、声帯をコントロールする二つの主要筋肉、輪状甲状筋(CT)と甲状披裂筋(TA)のバランスが… 続きはこちら≫