ボーカルマッサージ一覧

  • 音声障害(発声障害)の原因は?データを調べてみた

    声の不調の原因は? ― 医学データで見る発声トラブルの実態 「最近、声が出にくい」「喉の違和感が取れない」「高音が詰まる」 こうした訴えは、歌手だけでなく声優、講師、経営者、コールセンター業務の方など、声を職業として使う多くの人に共通しています。(American Speech-Language-Hearing Association (ASHA)ではこのように声を使う多くの職種をボイスプロフェッショナルと定義しています。) しかし、その原因を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。風邪や結節など目に見える異常がある場合もありますが、実際には検査で異常が見つからないケースも多く、そうした場合にしばしば診断されるのが機能性発声障害です。 今回は、国内外の臨床データをもとに「声の不調がどこから来るのか」を整理し、声を使う人が知っておくべき実態をまとめます。 声のトラブルは大きく3種類ある 声の不調はすべて同じではありません。大きく分けると次の3つに分類されます。 1. 器質性発声障害(声帯ポリープや結節など、構造的な変化が原因) 2. 機能性発声障害(… 続きはこちら≫

  • ボーカル・ウォーミングアップの科学 1 -何が起こるのか?

    第1話:ウォーミングアップで何が起こるのか? あなたは歌う時にウォーミングアップをしますか? 桜田ヒロキ個人的には20代の頃から、ウォーミングアップが必須でした。ウォーミングアップなしでは高い声も詰まりますし、ピッチが悪くなります。なので、個人的には若い頃から今までウォーミングアップは必須です。 中には全くウォーミングアップを必要としないシンガーもいます。ただ、傾向としては多くのシンガーが年齢を重ねる毎に徐々にウォーミングアップの重要性に気づいていくようです。 ウォーミングアップを終えた時、実際に喉頭や声帯では何が起きているのでしょうか? 多くの歌手は「声が軽くなる」「高音が出やすくなる」「響きが整う」と感じますが、それがどのような生理的変化によって起こるのかを理解している人は多くありません。 本稿では、ウォーミングアップの科学的背景を整理し、研究で示されている生理変化と音響的効果を解説します。 さらに、桜田が現場で観察してきた「声の立ち上がり」「共鳴位置」「筋の再キャリブレーション(調整)」に関する臨床的視点も交えながら、歌手にとってウォームアップが… 続きはこちら≫

  • ビブラートの科学4 – ビブラートの消失と再獲得

    第3章:ビブラートの消失と再獲得 ― 声の健康とリハビリの視点から ビブラートは、声が健康に働いているかどうかを示す「指標」のひとつといえます。 第1章「ビブラートと言う物理現象」ではそのメカニズムを、第2章「ビブラートのトレーニング方法」では安定した揺れを育てるトレーニング法を取り上げました。 そしてこの第3章では、ビブラートが「失われる」とき、声の内部で何が起こっているのかを整理し、その再獲得の道筋を探ります。 多くの歌手が「ビブラートがかからなくなった」「以前のような自然な揺れが戻らない」と感じるとき、そこには単純な技術的要因だけでなく、喉頭の筋緊張や粘膜の変化、さらには神経系の働きが関係していることがあります。 このような変化は、短期的な声の酷使や炎症から、慢性的な過緊張、加齢にともなう筋萎縮まで、非常に幅広い要因によって起こります。 ビブラートが生まれる仕組みを「反射」や「自動調整」として捉えると、その消失は「声の自律的な揺れ」が止まった状態だと考えることができます。 言い換えると、声帯が正しいバランスで動くためのフィードバック・ループが… 続きはこちら≫

  • 歌手の機能性発声障害 第7話:機能性発声障害における統合的アプローチ

    第7話:機能性発声障害における統合的アプローチ 歌手や声優の発声障害をサポートしていると、しばしば痛感するのは「一人の専門家だけでは十分に対応できない」という現実です。器質的な異常がないケース、検査では「異常なし」と診断されるケース、そして歌唱でのみ深刻な支障が現れるケース——これらは機能性発声障害と呼ばれ、日本でも診断名として一般的に用いられています。 しかし、この診断名だけで治療や支援の方向性が明確になるわけではありません。むしろ問題はここから始まります。歌手にとって求められる声のレベルは、日常会話を超える非常に高度なものだからです。本稿では、機能性発声障害に対して有効とされる統合的アプローチについて整理し、医師・言語聴覚士(SLP)・ボイストレーナーの役割を比較しながら考えていきます。 1. なぜ統合的アプローチが必要か 機能性発声障害の厄介さは、診断や評価の曖昧さにあります。器質的疾患(声帯結節やポリープなど)であれば診断名がつきやすく、治療方針も比較的明確です。ところが機能性発声障害は、ストロボスコピーでも決定的な異常所見が見つかりにくく、… 続きはこちら≫

  • 歌手の機能性発声障害 第6話:心因性要素・歌手のイップスと発声障害

    第6話:心因性要素・歌手のイップスと発声障害 「リハーサルでは普通に歌えるのに、本番で急に声が詰まってしまう」 「マイクの前に立つと、喉が固まって息もれの声しか出なくなる」 こうした声の不調を訴える歌手や声優は少なくありません。検査では異常が見つからず、日常会話では問題なく声を出せるのに、ステージや収録といった特定の環境でだけ症状が現れる。この現象は、スポーツや楽器演奏で知られる「イップス(yips)」と非常に似ています。 本稿では、イップスの定義と研究を整理し、歌手に特有の「声のイップス」について掘り下げていきます。さらに、治療法がまだ確立していない現状の中で、スポーツや音楽領域の研究から応用できるヒントを検討します。 1. イップスとは何か? イップス(yips)は、もともとゴルフのパット動作で知られる現象で、技術的には可能な動作が心理的プレッシャーや神経的要因によって阻害されるものです。手が震える、痙攣する、動作が固まるなど、特定のタスクで制御不能な運動が起こります。 Smithら(2003)の研究によれば、ゴルファー… 続きはこちら≫

  • 声の加齢変化― 男性と女性の比較

    声の加齢変化(第4回)― 男性と女性の比較 加齢によるシリーズの目次はこちら 加齢と声の関係:歌手にとって避けて通れない課題を考える 男性歌手必見!男声の加齢による変化とは? 女性の声の加齢変化(第1話)― 低音化とその原因 女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実 女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践 声の加齢変化― 男性編 詳細解説 はじめに:男女で逆方向に進む声の加齢 加齢によって声が変わることは誰にでも起こる自然な現象ですが、その変化の方向性は男女で大きく異なります。男性は年齢を重ねると声が少しずつ高くなるのに対し、女性は逆に声が低くなるのです。 この現象は単なる個人差ではなく、解剖学・ホルモン・筋力・呼吸機能、そして文化的背景の複合的な影響によるものです。 ここでは、研究の知見を踏まえながら「なぜ男女で異なる変化が起こるのか」を整理し、歌手やボイストレーナーが現場で活かせる視点を探ります。 解剖学的な差異 男女の声帯はもともと構造や大きさが異なります。 男性の声帯は長く厚みがあり、甲状軟骨(のど仏… 続きはこちら≫

  • 声の加齢変化― 男性編 詳細解説

    声の加齢変化(第5回)― 男性編 詳細解説 はじめに:男性の声に何が起きるのか 加齢によって声が変化することは避けられません。 女性では低音化が顕著に現れますが、男性はやや異なる方向性を示します。 一般に「声が高くなる」と言われますが、それ以上に現場で強く訴えられるのは声量の低下・掠れ・持久力の低下です。 さらに多くの男性歌手からは「高音が出にくくなった」という声も聞かれます。 女性の場合はホルモン変化によって声の高さそのものが下がるのに対し、男性では声のパワーと声門閉鎖の安定性が失われることが中心的な課題になります。 本稿では、研究と臨床の両面から男性特有の加齢声の特徴を整理し、トレーニングやハビリテーションの具体策を探ります。 男性の加齢声の特徴 声量の低下 加齢により声帯の内転力が弱まり、息漏れが増えることで声が細く、届きにくい声になります。これが「昔のような力強さが出ない」という感覚につながります。 掠れや粗さ 声帯筋の萎縮によって声帯が薄くなり、振動が不規則になります。いわゆる「掠れ声」「ガラガラ声」が生じやすく、これが老化の象徴と… 続きはこちら≫

  • 女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践

    女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践 はじめに:声を「元に戻す」から「新しい声を育てる」へ 加齢による女性の声の変化は避けられません。低音化や声質の暗化、音域の喪失は、どれだけボイストレーニングをしても完全に防ぐことは難しいと研究でも示されています。 しかし、それは「歌えなくなる」ことと同義ではありません。大切なのは、変化を受け入れながら今の声で歌い続けるための方法を見つけることです。これがボイス・ハビリテーションの核心です。 水分摂取と声帯粘膜のケア 加齢に伴い、声帯粘膜は若年期よりも乾燥しやすくなります。 潤滑性を失った声帯は振動効率が下がり、高音域の発声に大きな影響を与えます。 そのため、水分摂取は若い頃以上に重要なケアとなります。 Sivasankar & Fisher(2002)や Tanner ら(2010)の研究では、十分な水分摂取によって発声閾値圧(声が出るために必要な最低限の空気圧)が下がり、声帯振動が容易になることが確認されています。 実践的には「体重×30〜40ml」を目安に日常的な水分補給を行い、舞台やレ… 続きはこちら≫

  • 女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実

    女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実 音域喪失がもたらす現実的な影響 加齢による女性の声の低音化は、単に声が下がるという現象にとどまりません。 最大の問題は高音域の喪失です。 これまで歌ってきた楽曲を原曲キーで歌えなくなる、舞台で声が抜けずに通らなくなるといった現実的な困難に直面します。 クラシックのアリアだけでなく、ポップスの代表曲やミュージカルの主要ナンバーも同様で、キャリアを築いてきた歌手ほど「自分の歌が自分の声で歌えなくなる」というギャップに苦しみます。 キーを下げれば歌い続けることは可能ですが、観客が慣れ親しんできた楽曲の印象は変わり、本人にとっても「自分らしさが失われる」という心理的ダメージが大きいのです。 声質の不安定さと疲れやすさ 低音化に加えて、声質そのものが変化します。声が暗く太くなるだけでなく、粗さ(roughness)が増し、発声の安定性が失われます。 高齢者の音声では強度や安定性の低下が観察されており、歌手にとっては「ロングフレーズで声が続かない」「表現の細部で声が揺れる」といった問題として現れます。 さ… 続きはこちら≫

  • 女性の声の加齢による変化(第1話)― 低音化とその原因

    女性の声の加齢変化(第1話)― 低音化とその原因 はじめに:男性と女性の対照的な変化 声は年齢を最も顕著に映しだします。 男性は高齢になると声がやや高くなるのに対し、女性は反対に声が低くなる傾向を示します。 特に女性の声の変化は、歌手にとって致命的な問題となることがあります。 なぜなら、女性歌手の多くは広い音域を求められ、その中でも高音域はキャリアを左右するほど重要だからです。加齢による低音化と高音域喪失は、ただの「声の老化」ではなく、芸術表現や職業生命に直結する深刻なテーマなのです。 こうした問題に直面したときに、多くのアーティストが頼るのが専門的なボイストレーニングです。ボイストレーニングは単なる技術習得にとどまらず、加齢による変化を理解し、声を使い続けるための「再設計」のプロセスでもあるのです。 女性の声はなぜ低音化するのか 加齢に伴う声の変化の中で、女性に最も顕著に見られるのが声の低音化です。 複数の研究で、女性は加齢とともにF0(基音周波数/ピッチ)が下がることが確認されています。Vorperianら(2018)は、広範な… 続きはこちら≫

レッスンを予約する