ボーカルマッサージ一覧

  • ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第2話)

    前回は、ツアー中に代償的な発声が固定化してしまったロック歌手のケースを紹介しました。 今回は、実際に行われた治療とトレーニングのプロセス、そして本人がどのように感じたのかを見ていきます。 初期の対応 最初の段階で大切なのは「声をすぐにリセットして良い状態に持って行く事」です。 歌手はステージを止めることが難しいため、短時間で効果を感じられる介入が優先されました。 ・喉頭マニュアルセラピー:首や喉周囲の筋肉を直接ほぐし、過剰な緊張を緩める マニュアルセラピーについては詳しくはこちら ・ストロー発声(SOVT):声帯への負担を減らし、効率的な振動を取り戻す ・インイヤーモニターの調整:声を無理に張り上げなくても聞こえる環境を整える 歌手はこの段階で「喉の締め付けが少し和らいだ」「高音が少し楽に出る」と語っており、即効性のある変化に大きな安心感を覚えていました。 中期のトレーニング 次のステップは、代償的な発声を少しずつ置き換える作業です。 レゾナント系発声(響きを強化する):軽く響きを伴った声を思い出す → 言語聴覚士がよく行う「レゾナント… 続きはこちら≫

  • ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)

    アーティストは非常に過酷な環境で歌唱を要求されています。 特に売れている時期や、売り出し時期には、一般の仕事に例えるなら「ブラック企業に勤めている状況で歌うことを求められる」ようなものです。 休息が不十分なままステージが続き、さらにメディア露出や移動も重なることで、声は常に限界ギリギリに追い込まれます。 今回は3編に渡って、アメリカで実際に発声障害に陥ったアーティストの診断からリカバリーまでを追ってみようと思います。 ロックバンドのメインボーカル ・全国ツアー中、連日90〜120分のステージ ・サウンドチェック、移動、インタビューで休息不足 ・インイヤーモニターの返りが不十分で、つい声を張ってしまう このような状況は、ツアーでは珍しいことではありません。限られたリハーサル時間や会場ごとの音響の違いが積み重なり、どうしても負担が増してしまうのです。 発症経緯 ・初週のステージから声枯れが出始める ・高音部を無理に押し出すような発声が増える ・苦しい発声を繰り返すうちに「代償的な発声」が固定化 ・声が出にくい → さらに力む → さらに悪化、という悪循… 続きはこちら≫

  • 歌手の発声障害(MTD)と代償発声の落とし穴

    歌手が声の不調を感じたとき、その原因を「筋肉の疲労」だと考える方は多いでしょう。確かに筋肉疲労は要因の一つですが、それだけではありません。 過酷な本番や稽古によって“代償的な発声”が習慣化し、筋緊張性発声障害(MTD)に発展するケースが少なくないのです。 代償発声が招く二次性MTD MTDには大きく分けて**一次性(Primary)と二次性(Secondary)**があります。 一次性は明らかな器質的異常がないのに筋緊張が起こるタイプ。 二次性は、声帯や周辺機能の異常・負荷に対して、喉頭や首肩の筋肉を過剰に使って“代償”することで固定化してしまうタイプです。 例えば… ・高音を出すときに喉頭を強く引き上げる ・声量を出そうとして仮声帯を締める ・舌や首周りの筋肉を過剰に動員する こうした代償動作は一時的には音を出せても、結果的に喉周辺の緊張を慢性化させ、声の質や持久力を低下させます。 本番・稽古が引き金になる理由 ・長時間のリハーサルや連日の本番 ・精神的プレッシャーによる無意識の力み ・怪我や一時的な声帯不調をかばうための無理な発声 これ… 続きはこちら≫

  • 歌手のおかれる環境と医療現場のギャップから生まれる、発声障害(MTD)の難しさ

    歌手特有の声の世界 歌手の声は単なる「音声」ではなく、芸術表現そのものです。 発声の細部には、声区の移行、音色の変化、ブレスやビブラートのニュアンスなど、一般の話し声とは大きく異なる複雑な要素が絡み合っています。 しかし、こうした歌唱の特殊性や芸術性を理解することは、必ずしも医療従事者にとって容易ではありません。 MTDの誤診リスク 筋緊張性発声障害(MTD)は、器質的な損傷がないにもかかわらず、声帯周辺の筋肉の過緊張によって声の出しにくさや質の低下を招く機能性音声障害です。 プロ歌手では、特定の音域だけ出しにくい、長時間歌うとコントロールが効かなくなる、といった症状が現れることがあります。 問題は、これらの症状が「歌唱技術の不足」や「使いすぎによる一時的な疲れ」と誤解されやすいこと。 話声だけを基準に診断すると、歌唱中にのみ現れる微妙な筋緊張や声の破綻を見逃してしまい、診断や治療が遅れることも少なくありません。 専門評価の必要性 MTDを正確に診断するには、以下のような専門的アプローチが必要です。 ストロボスコピーによる声帯振動の観察 歌唱課題を含… 続きはこちら≫

  • ボーカルマッサージ 顎の筋肉の動きについて

    ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの重要な施術に顎へのアプローチがあります。 顎は声道の中でも特にコントロールが重要な部位になります。 (外側からの目視が出来るので、意識的にコントロールしやすい部位でもあります。) それでは顎が充分に開かないと、どのような弊害が起こるのでしょうか? 顎が開かない事による歌への弊害 ・高音部で声道を短くする事が出来ないため、高音での共鳴が阻害される ・高音部で声道を短くする事が出来ないため、代わりに喉頭を大きく引き上げる →とても苦しいです ・声色が鈍く聞こえる →良い声と認識され辛い ・高音部で顎を上げるような動きをしてまう →とても苦しいです これらの事が起こらないようにするために、顎の施術を行います。 逆に顎が自由に開閉出来ると、このようなメリットが得られます。 顎を適切に開く事が出来るメリット ・高音域での共鳴が最適化され、筋力的な発声に頼らなくて済む →楽に発声できます。 ・喉頭を過剰に持ち上げる必要がなくなるため、リラックスした発声を行える ・適度に共鳴周波数を上げる事により、明瞭かつ… 続きはこちら≫

  • 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)へのアプローチ

    ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーで喉頭周辺へのアプローチで重要な部位の1つを紹介します。 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)と言われる部位です。 甲状舌骨膜とは? 舌骨と甲状軟骨(のどぼとけ)の間をつなぐ組織です。 専門書では下記のような記載がありました。 「舌骨下面と甲状軟骨上縁の間に張る弾性繊維に富む結合組織性の膜で、以下のような特徴がある。 正中部は両側縁は歩く肥厚し、正中甲状舌骨靱帯、甲状舌骨靱帯と呼ばれる。 左右に小さな穴があり、上喉頭動脈、上喉頭静脈、上喉頭神経を通す」とあります。 筋肉ではなく、コラーゲンを多く含む靱帯で形成されていると言う特徴があります。 甲状舌骨膜の穴から通る、上喉頭神経は音程の生成に必須な輪状甲状筋を支配します。 上喉頭動脈は甲状舌骨筋、粘膜、喉頭の腺に栄養を供給します。 つまり、歌唱や会話の技術に不可欠な筋肉をコントロールする神経が通っており、声帯を含む喉頭の内側の栄養を供給するのに重要な部位と言えます。 周辺の筋肉の緊張により幅が狭い事がある 喉頭の周辺の筋肉が緊… 続きはこちら≫

  • 舌骨上筋群(suprahyoid)の緊張を取る方法

    ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの目的は、「美しい声色の取得の助け」「楽な発声の習得の助け」「音域の拡大の助け」など多岐にわたります。 リラックスした発声器官の状態を作り、発声練習や歌唱と言った運動学習の向上の助けにする事により、技術習得を早める事が出来ると考えます。 ボーカルマッサージのターゲットの1つとなる筋肉群の一つが舌骨上筋群になります。 ターゲットの1つとなる筋肉群 舌骨上筋群 舌骨上筋群(suprahyoid)は、 顎舌骨筋(Mylohyoid),顎二腹筋(Digastric),茎突舌骨筋(Stylohyoid),オトガイ舌骨筋(Geniohyoid)の4つの筋肉です。(左右に対になっているのが特徴です) 「舌骨上筋群は、舌骨から頭蓋底または下顎に向けて上方に筋線維が走り、嚥下時には舌骨を介して喉頭を前上方へ引き上げる。(Sagusa 2010)」とあります。 歌唱時においては 1 下顎を後方に引いて口を開く 2 舌骨を介して喉頭を前上方へ引き上げる これらが主な役割になると思います。 顎舌骨筋(Mylohyoid)の図… 続きはこちら≫

  • 咽頭収縮筋を中心とした喉頭周辺筋への施術

    ボイストレーニングの合間に行うボーカルマッサージがすごく好評です。 僕がロンドンで学んだボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーは、「喉頭、顎、首、舌」を中心にオイルを使わずに行う手技です。 この全てを行おうとすると50分程度要してしまいますが、喉頭のみにしぼれば約15分程度で施術を終える事が出来ます。 ターゲットの1つとなる筋肉 咽頭収縮筋 咽頭収縮筋は上咽頭収縮筋、中咽頭収縮筋、下咽頭収縮筋の3つに分けられています。 上咽頭収縮筋は喉頭の大分、上に位置するため手は届かず、、、。 実際に手が届く部位では中咽頭収縮筋、下咽頭収縮筋です。 この筋肉が固く硬直している状態ですと喉頭の動きを阻害してしまうため、歌手は「歌いにくい」と感じる事が多いようです。 ※中咽頭収縮筋の図 ※下咽頭収縮筋の図 咽頭収縮筋の起始(Origin)・停止(Insertion)について 【上咽頭収縮筋】 Origin:翼突下顎縫線、蝶形骨棘 Insertion:咽頭縫線 【中咽頭収縮筋】 Origin:舌骨 Insertion:咽頭縫線 【下咽頭収… 続きはこちら≫

  • ボーカルマッサージの施術家のトレーニングを修了しました!

    2023年4月ロンドンのVOICE CARE CENTREにてボーカルマッサージの施術家のトレーニングを修了してきました。 トレーニングを受けたカリキュラム Module I: Introduction to Palpation 触診法 Module II: The Neck, anatomy and soft tissue applications 頸部の解剖学、軟部組織への応用法 Module III:The Jaw, anatomy, orthopaedic assessment and soft tissue applications 顎の解剖学、触診法と軟部組織への応用法 Module IV: Intra oral treatments including trauma aware practise and hygiene education 口腔内の施術、患者のトラウマへの理解.衛生についての教育 Module V: Laryngeal Manipulation including trauma aware practise, a… 続きはこちら≫

レッスンを予約する