-
裏声 / 地声発声時の喉頭原音を音響解析
ここまでたくさん、声帯のコントロールが地声 / 裏声 / ミックスボイス 発声時にどのように行われているのか解説を進めてきましたが、今日は音響的に何が起こっているかについて解説をしていきます。 以前、息と声って何が違うの?で少し説明しましたが、音と言う物理現象は空気の粒子が隣の空気の粒子にぶつかってビリヤードの玉の様に振動が移動する事だと解説しました。 倍音について 音声について話す時、倍音は必ず知っておく必要がある項目ですので、覚えておきましょう。 声の主な情報となる整数次倍音は、 100Hz = G1とG#1の間を基音(音程)とすると 200Hz 第2倍音 300Hz 第3倍音 400Hz 第4倍音 と言う規則性を持っています。 要は、 歌っている音程の周波数×1,2,3=それぞれの倍音になります。 ※定常波において、最も大きく揺れ動く点を腹といい、まったく動かない点を節といいます。 周波数とは、音楽で言う音の高さですので、100Hz(=G1),200Hz(=G2),300Hz(=D3)...と言う事は、声は短音であっても実は倍… 続きはこちら≫
-
声楽・裏声発声から地声の習得方法を科学的に解説
「裏声発声は出来るけど、地声発声が苦手なので、克服したい!」 桜田ヒロキのレッスンを受講の方で最もご希望の多いレッスンメニューです。 声楽、オペラ、合唱を歌ってきた女性で、 「裏声(頭声、レジット)は出来るけど、地声を習った事がない。」 「クラシカルな高音は得意だけど低音や地声的な高音発声が苦手・・・。」 そんな方、特に女性に多いのではないでしょうか? 今回は動画を観ながら効果的なトレーニングメニュー。 そしてその根拠を科学的に解説してみようと思います! 頭声・裏声発声は声帯の上皮〜靱帯層を使った発声 解剖学的に観る声帯の運動パターンとボイストレーニングへの応用で詳細解説をしていますが、頭声や裏声発声は声帯の筋肉層を強く使わず、声帯の上皮や靱帯を使って発声していると言われています。 この図は歌唱に適した地声の発声時の声帯の断面図になります。 声帯の内側に走っている筋肉(声帯筋・甲状披裂筋)に適度な力が入っているため、声帯を四角型に近い状態に維持出来ています。 これにより充分な声門の閉鎖を行う事が出来ます。 例えるなら、輪… 続きはこちら≫
-
声帯靭帯の硬度から高音発声開発を考える
高音発声に憧れてボイストレーニングを始める方はとても多いのは、もうご存知の事だと思います。 高音の音域拡大するためには、 技術の向上 →声帯や共鳴腔をどのようにコントロールするか? 身体能力の向上 →筋肉がどの程度、発達しているか?、またその筋肉を十分に使えているか? この2点がとても重要な要素になります。 ただ身体能力の向上の1つに「声帯靭帯の硬化」と言うのを聞いた事はないと思います。 今日は声帯靭帯が高音に及ぼす恩恵と、それ以外の高音発声に不可欠な要素についてお話してみようと思います。 声帯靱帯が高音発声に重要な理由 ユタ大学の音声学者、そして音声学者のバイブルともいえる「音声生成の科学―発声とその障害(多分、音声外来の医師、音声学者で読んだ事のない方はいないと思います。)」の著者 Ingo Titze氏の話です。 「声帯の靱帯の硬さが、声の高さに強く影響を及ぼす」と言うことを直接伺う事が出来ました。 靱帯を含む声帯の構造についてはこちら 具体的には、猿の「キー!!」と言う鳴き声は靱帯の硬さによって繰り出されてい… 続きはこちら≫
-
息と声って何が違うの?
- 2021.03.23
- 歌手のための音声学
「もっと強く息を吐いて!」 「もっとお腹から息を吐いて!」 こんな言葉はボイストレーニングの世界では良く聞く言葉ですね。 あれ?強い息?速い息が強い声を作るの? 高い声を作るの? 息と声って何が違うのだろう? 意外と明確に答えづらいかもしれないですね。 そこで今回は、息と声と言う物理現象の違いについて説明しようと思います。 声(音)は「空気の波」 息は「空気の移動」 声と息の違いは単純に物値現象の違いで、 声(音)は空気が波上に移動する事。 息(風)は空気そのものが移動する事です。 こちらの図を見てみましょう。 1つ1つの点が空気の粒子とすると波が右側に移動しているのが見えると思います。 しかし、点のひとつ、赤い点をよ〜〜く目を凝らしてみて下さい。 その場で左右に揺れているけど右に向かって移動はしていないのがわかるでしょうか? これが音の現象の特徴です。 息は「空気の移動」 では息はどうでしょう? 息の場合は、先ほどの図で言うと「点そのものが右に移動する事」と言えます。 (図がなくてごめんなさい・・・!… 続きはこちら≫
-
解剖学的に観る声帯の運動パターンとボイストレーニングへの応用
桜田ヒロキのレッスンではファルセットの練習を多く使いますが、「それってなんで?っ」て思った事はありませんか? 実はそれには科学的、解剖学的な理由があります。 今日は「ファルセットがなんでボイストレーニングに重要なの?」について解説しようと思います! 声帯構造について 声帯は5層の構造によって構成されています。 上皮 epithelium 浅層(粘膜固有層) Superficial lamina propria 中間層(粘膜固有層) Intermediate lamina propria 深層(粘膜固有層) Deep lamina propria 筋肉層 Muscularis 上皮・浅層はゼリー状の粘膜で出来ているそうです。 中間層はエラスチンと言う素材で出来ています。弾力性に優れ、皮膚や血管に含まれているタンパク質です。 深層はコラーゲンで出来ています。靱帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質で、これまた弾力性に優れ密度が高ければ強い衝撃にも絶える事が出来ます。 「カバー・ボディ」の2層構造と「粘膜・靱帯・筋肉」の3層構造論があ… 続きはこちら≫
-
発声において重要な筋肉の動きを理解しよう!
歌を歌うのに超重要な筋肉、 甲状披裂筋(TA)と輪状甲状筋(CT)をはじめとする喉頭の運動を動画で解説している動画を見つけました。 詳しい解説をつけてお話をしていこうと思います。 動画を観ながら解説します ● Thyroid muscle(甲状舌骨筋) - 筋肉のアクションについて 喉頭を引き上げる 舌骨を引き下げる (0:08 ~ 0:20) ● Crycothyroid muscle(輪状甲状筋) - 声帯に張りを作る (0:20 ~ 0:35) ※輪状甲状筋は速筋と遅筋がおよそ半分ずつと言われています。 ● Thyro-arytenoid muscle (甲状披裂筋) Vocal Muscle(声帯筋) - 収縮筋として機能 (0:35 ~ 0:45) ※甲状披裂筋は速筋優勢と言われています。 ● Internal thyro-arytenoid(内側甲状披裂筋) Vocal Muscle(声帯筋) - 収縮筋として機能 (0:47 ~ 0:54) ● Ary-epiglottic Mus… 続きはこちら≫
-
ある日突然、声(高音)が出なくなる!?
プロ・シンガー、もしくは歌う頻度が非常に多い方達が、近年「機能性発声障害」と言う診断を受ける事が多くあります。 この記事をざっくり言うと。 ・ 突然、何かをきっかけに高い音域が出なくなるケースがある ・ 耳鼻科で咽頭、喉頭を診察してもらうが「異常なし」と診断 ・ 以前、楽に歌っていた音域も全くでない ・ 高音に「天井」が出来てしまったように届かなくなる ・・・そんな際の対処方法をお話しします。 突然、高い声が出ない! ある日突然声が詰まったようになってしまい、高音が出なくなってしまうと言うケースに悩みスタジオに来られるクライアント様が年に数名いらっしゃいます。 特に声帯結節やポリープ、声帯炎と言う異常ではなく、お医者様には「あなたの機能的な音域の問題」と指摘をされ、治療をする性質の物ではないと言われてしまい、途方に暮れてしまうと言うケースです。 炎症を起こしているわけではないので処方する薬もない、発声訓練で解決する以外方法はないと言う事です。 このケースは特にプロ・ボイス・ユーザーに多く、共通して言える事はストレス下で歌わなくては… 続きはこちら≫