ミックスボイス一覧

  • 声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ

    声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ 高音域で芯のある声を出すことは、多くの歌手にとって大きな課題です。 「高音になると急に息っぽくなる」「裏声のように弱々しい」「ベルティングのように力強く出せない」。 こうした悩みの裏側には、声門閉鎖のメカニズムと、それを支える筋肉のバランスが深く関わっています。 本シリーズでは、最新の研究と桜田の現場経験をもとに、声門閉鎖と高音発声の関係を解き明かしてきました。 ここでは全エピソードを振り返りながら、学びを整理してみましょう。 第1話:声門閉鎖率と音質 ― TAとCTの拮抗 声門閉鎖率(Contact Quotient)は、声の息っぽさや芯の強さを左右する大きな要素です。 TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗バランスが変わることで、声門閉鎖の強弱が決まり、結果的に音質が変化します。 H1–H2やCPPといった音響指標の基礎を紹介し、科学的に「芯のある声」と「息っぽい声」の違いを整理しました。 第2話:LCA・IAと後部間隙のメカニズム 高音発声で息が混ざる大きな原因のひとつが「後部間隙… 続きはこちら≫

  • 高音の地声って何で難しいの?第6話 声門閉鎖と声帯疲労

    第6話:声門閉鎖と声帯疲労 ― 強すぎても弱すぎても起こるリスク 歌手や俳優にとって、声帯の疲労(vocal fatigue)は日常的な問題です。 「高音を繰り返した後に声が出にくくなる」「リハーサルの翌日は声が重く感じる」といった経験は、多くの現場で共有されています。 一般的には「閉鎖が強すぎる=押し声が疲れの原因」と認識されがちですが、実はその逆、「閉鎖が弱い状態」でも疲労は起こります。 つまり、声門閉鎖が強すぎても弱すぎても声帯疲労を引き起こすリスクがあるということです。 本記事では、この二方向のリスクを研究と実践の両面から整理し、ボイストレーニングの現場でどう活かせるかを考えます。 声帯疲労とは何か 声帯疲労(vocal fatigue)は、Hunter & Titze(2009)によると「声の産出効率が低下し、努力感や違和感を伴う状態」と定義されます。 これは単なる「疲れた感じ」ではなく、実際に声帯組織や内喉頭筋が負荷を受け、回復に時間がかかる生理的現象です。 [caption id="attachment_2030" align="alignc… 続きはこちら≫

  • 高音の地声って何で難しいの?第5話:ベルティングとジャンル差

    第5話:ベルティングとジャンル差 ― 女性クラシック vs 女性CCM 「高音をどう出すか」は、ジャンルごとにまったく異なるゴールを持っています。 クラシックのソプラノと、ミュージカルやポップスのシンガー。 同じ「高音域の発声」でありながら、その音色・響きは大きく異なります。 ボイストレーニングの現場でも 「クラシックで学んだ発声をポップスに応用したら息っぽくなった」「ベルティングの練習したら単なる叫び声になった」という声は少なくありません。 ここには、ジャンル特有の声門閉鎖戦略と声道調整の違いが存在します。 そしてこの違いを理解することは、ボイストレーナーが生徒に適切な指導をする上で極めて重要です。 クラシック(女性ソプラノ)の戦略 [caption id="attachment_2081" align="aligncenter" width="300"][/caption] 女性クラシック発声の基本は輪状甲状筋(CT)主導です。 声帯を長く・薄くストレッチし、CTの働きによってF0(ピッチ/基本周波数)を上昇させます。 このときTAの関与は控えめ… 続きはこちら≫

  • 高音の地声って何で難しいの?第3話 -声門閉鎖の計測と聴こえ方

    第3話:声門閉鎖の計測と耳のつながり 声門閉鎖を理解するうえで欠かせないのが「数値化」です。 歌手やボイストレーナーの耳は確かに鋭いものですが、感覚や比喩だけでは客観性に欠けます。 研究分野では、声門閉鎖の状態をアコースティック指標や音響分析、さらに生理学的計測によって把握することが一般的になってきました。 ここでは代表的な方法であるH1–H2、CPP、HNR、そしてEGG(電気声門図)を取り上げ、耳で聴く声の印象とどのように対応しているのかを整理していきます。 H1–H2(第1・第2倍音差) H1–H2は、声のスペクトルにおける第1倍音(基音)と第2倍音の強さの差を示す指標です。 H1が強く、H2との差が大きい → 息っぽい声、閉鎖が弱い声。裏声的な発声戦術ともいえます。ポップスやR&Bでは、この傾向をあえて利用して柔らかいニュアンスを作ることもあります。 H2が強く、差が小さい(またはマイナスになる) → 閉鎖が強く、芯のある声。 これは物理的に、声帯がしっかり閉じていると高次倍音が多く発生し、音の情報量が増すためです。 逆に閉鎖が甘いと… 続きはこちら≫

  • 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)へのアプローチ

    ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーで喉頭周辺へのアプローチで重要な部位の1つを紹介します。 甲状舌骨膜(thyrohyoid membrane)と言われる部位です。 甲状舌骨膜とは? 舌骨と甲状軟骨(のどぼとけ)の間をつなぐ組織です。 専門書では下記のような記載がありました。 「舌骨下面と甲状軟骨上縁の間に張る弾性繊維に富む結合組織性の膜で、以下のような特徴がある。 正中部は両側縁は歩く肥厚し、正中甲状舌骨靱帯、甲状舌骨靱帯と呼ばれる。 左右に小さな穴があり、上喉頭動脈、上喉頭静脈、上喉頭神経を通す」とあります。 筋肉ではなく、コラーゲンを多く含む靱帯で形成されていると言う特徴があります。 甲状舌骨膜の穴から通る、上喉頭神経は音程の生成に必須な輪状甲状筋を支配します。 上喉頭動脈は甲状舌骨筋、粘膜、喉頭の腺に栄養を供給します。 つまり、歌唱や会話の技術に不可欠な筋肉をコントロールする神経が通っており、声帯を含む喉頭の内側の栄養を供給するのに重要な部位と言えます。 周辺の筋肉の緊張により幅が狭い事がある 喉頭の周辺の筋肉が緊… 続きはこちら≫

レッスンを予約する