-
結局ミックスボイスってなに?第8話:ジャンル別発声ストラテジー
第8話:ジャンル別音響ストラテジーの実践 ― クラシックとCCMの声道設計 同じ「高音」でも何が違うのか? 高音を出すという行為は、ジャンルを問わず歌唱者の大きな課題です。しかし、クラシックとCCM(Contemporary Commercial Music)では求められる「高音のあり方」が異なります。両者は単なるスタイルの違いではなく、音響的な目的そのものが異なるのです。 クラシックではホール全体に声を響かせる「音響投射」が目的であり、フォルマント(共鳴帯)を倍音に整合させる声道設計が求められます。一方、CCMではマイクの使用が前提となり、音量よりも音色の明瞭さと声色のキャラクターを優先します。そのため、声道の調整方法やフォルマントの使い方がまったく異なる方向に発展してきました。 余談ですが、、、声楽家の女性がミュージカル(CCM)に上手にアジャスト出来ない原因は、既に(ある程度)完成した発声法から離れる事が出来ないため、「大きな声で豊かに出さなくては・・・。」と思い、声道内の音響ストラテジーを変える事が出来ない事が大きな原因となり得ます。音響ストラテジーはクラシ… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第7話:声道共鳴とレジスター移行
Richard Lissemoreの研究から見える新しい発声の地図 研究背景と目的 ボイストレーニングの現場では、「地声と裏声の切り替え」「ブレイクをなくす」といった言葉が日常的に使われます。 多くの指導では、これを筋肉バランスの問題として扱い、TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗を中心に説明します。 しかし、Richard Lissemore博士の研究では、この「声区移行」という現象をまったく違う視点から分析しました。 彼が注目したのは、声道共鳴(resonance tuning)。 つまり「喉の中でどう響きを作るか?」が、声区をまたぐときの安定性を決定づけているという視点です。 Lissemoreの研究は、Sundberg(1987)のクラシック発声の音響解析、そしてTitze(2008)のsource–filter coupling理論を基盤にしています。 Titzeは「声帯と声道は独立していない」と述べましたが、Lissemoreはその理論を歌唱実験で実証した最初の一人です。 彼の目的は明確でした。 「優れた歌手(… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第6話ー音響的ストラテジー
第6話:音響的ストラテジー ― 声区とフォルマントの関係を科学する 声区移行は筋肉だけで説明できない 多くのボイストレーニングでは、声区(レジスター)の切り替えを「筋肉(TAとCT)の拮抗」で説明する。これは重要だが十分ではない。発声は声帯が作る周期振動(source)と、声道がもつ共鳴(filter)の相互作用で決まり、声区の滑らかな移行=パッサージョは筋生理学的パッサージョ(source passaggio)と音響的パッサージョ(filter passaggio)の一致が成立してはじめて実現する。 現場で「E4で声がひっくり返る」「母音を変えると抜ける」といった訴えが起きるとき、単なる筋力不足ではなく、倍音とフォルマントの不整合が背景にあることが少なくない。(本当に・・・!!!) したがって、ボイストレーナーは筋の指導だけでなく、共鳴設計という音響的観点を併せて扱う必要があります。 Lissemoreの知見:Inter-harmonic Tuning リチャード・リスモアは、特にソプラノの第2パッサージョ(おおむねE5〜G5)に焦点を当て、声道の第1フォルマ… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第5話ー声区と声道共鳴の相互作用
第5話:声区と声道共鳴の相互作用 ― パッサージョの科学 歌手にとってパッサージョ(Passaggio)という言葉ほど、神秘的であり、かつ実践的なテーマはないかもしれません。イタリア語で「通過点」「橋渡し」を意味するこの言葉は、声区(レジスター)の境界を指すだけでなく、生理学的な声帯レベルでの現象(source passaggio)と声道・音響的な現象(filter passaggio)の二重構造を持つ非常に複雑なトピックです。 英語では(ブリッジ)Bridgeと呼ばれる事もあります。 「母音を変えると抜ける」「声がひっくり返る」――これらの現象の裏には、筋活動と共鳴が同時に変化する高度な協調運動が存在しています。本稿では、このパッサージョを生理学的・音響学的両面から整理し、ボイストレーナーや歌手が現場で理解・応用できる形で解説します。 生理学的パッサージョ(Source Passaggio) 声区移行の第一の要因は、声帯自体の筋活動の切り替えです。声帯を構成する主要筋は、TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の2つ。TAは声帯を短く・厚くし、CTは長く・薄く・張… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第3話-ジャンル別のレジスター移行
第3話:ジャンル別のレジスター移行 ― クラシックとCCMのブレイク戦略 歌の学習において避けて通れないのが「ブレイク/ブリッジの処理」です。 しかし、その対処法はジャンルによって大きく異なります。 クラシックとCCM(Contemporary Commercial Music=ポップスやミュージカルなど)では、同じ声帯の仕組みを持ちながらも、「ブレイクをどう扱うか」に全く異なる哲学と技術が存在します。 1. クラシック歌唱 ― ブレイクを「隠す」戦略 [caption id="attachment_2081" align="aligncenter" width="300"] [/caption] クラシック歌唱、特に女性ソプラノにとって「パッサージョ(換声点)」は避けられない課題です。 M1(地声的な振動)からM2(裏声的な振動)へ切り替わる時、声帯の厚みや張力が急激に変化し、ブレイクとして顕在化します。 クラシック歌手は、この不安定な移行を声道共鳴の操作でカバーすることを学びます。 具体的には: - フォルマント(F1, F2)の調整 - いわゆる… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第2話-ブレイクの正体
第2話:ブレイクの正体 ― レジスター移行の科学と現場の知見 歌を学ぶ多くの人にとって「ブレイク」とは大きな壁のひとつです。 「G4で声がひっくり返る」 「地声から裏声に移る瞬間が不自然」 「ミックスボイスが出せない」。 このような悩みはプロ・アマ問わず現場で繰り返し耳にします。 しかし「ブレイクの正体」とは一体何なのでしょうか。 それは単なる「技術不足」ではなく、声帯の物理的性質や共鳴との相互作用に深く関わる複雑な現象です。 ここでは研究と現場の知見を踏まえ、ブレイクを解剖していきます。 1. 物理的に何が起きているのか 声帯の振動は、TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗関係で大きく変化します。 ・ TAが優位 → 声帯は厚く短く、全層が振動(M1:地声的響き) ・ CTが優位 → 声帯は薄く長く、縁部のみ振動(M2:裏声的響き) この切り替わりが急激に起こると、音声が「ひっくり返った」ように聞こえ、ブレイクとして知覚されます。 一体、ミックスボイスとは何か? ではミックスボイスとは一体何なのでしょうか? ・ 裏声と地声を文字通… 続きはこちら≫
-
結局ミックスボイスってなに?第1話 -ヘッドボイスとファルセット
[caption id="attachment_2081" align="aligncenter" width="300"][/caption] 「チェスト=地声」と呼ぶことには多くのインストラクターが同意します。 言葉の問題が発生するのは「ヘッドボイス」と「ファルセット」です。 あるインストラクターは 息っぽいファルセット=ファルセット 息っぽくないファルセット=ヘッドボイス と説明します。 別のインストラクターは、 プルチェストしていない高音域の地声(叫んでいない地声)を「ヘッドボイス」と呼ぶ という立場を取ります。 つまり、「ヘッドボイス」と言われた時に、インストラクターによって全く違う声を指している事があります。 これは学習者にとって非常に混乱を招きやすい部分です。 [caption id="attachment_1961" align="aligncenter" width="300"][/caption] 桜田自身も現場でこの混乱を多く経験してきました。 そこで近年は「地声」「裏声」「柔らかく」… 続きはこちら≫
-
機能性発声障害と歌手のためのボイストレーニング シリーズ総括まとめ
機能性発声障害と歌手のためのボイストレーニング ― シリーズ総括 歌手にとって声は単なる楽器ではなく、自身の存在そのものを伝える表現手段です。 しかし現実には、多くの歌手が声の不調に悩み、時にはキャリアを左右する重大な局面に直面します。 「高音が出にくくなった」 「声がかすれて思うように響かない」 「ステージに立つと急に声が詰まる」 こうした訴えを持ちながら病院に行くと、「検査上は異常なし」と診断されるケースが少なくありません。 器質的な病変が見つからない一方で、歌唱における深刻な困難が続く。これが機能性発声障害と呼ばれる領域であり、歌手に特有の課題です。 本シリーズでは、全8話にわたり「歌手と機能性発声障害」をテーマに取り上げました。 ここではその総括として、各話を振り返りながら全体像を整理していきます。 第1話:発声障害とは?歌手が知るべき基礎知識 第1話ではまず「発声障害」という言葉の整理から始めました。 大きく分けると、声帯に結節やポリープといった物理的な変化が生じる器質性発声障害と、構造に… 続きはこちら≫
-
歌手の機能性発声障害 第8話:予防とセルフケア ― 障害を起こさないためのボイストレーニング
第8話:予防法 ― 障害を起こさないためのボイストレーニング 歌手にとって、声は単なる道具ではなく「表現のすべて」を担うものです。しかし、声の障害に悩む歌手は少なくありません。結節やポリープのような器質的病変から、機能性発声障害と呼ばれるパターンまで、その多くは予防やセルフケアでリスクを減らすことができます。 実際に、臨床研究でも一般的な声の衛生(vocal hygiene)やウォーミングアップ、さらにはクールダウンが、声の健康を維持し、場合によっては手術を回避する効果を示すと報告されています。 本稿では、歌手にとって実際に役立つセルフケアを、研究知見と現場での実践を交えて整理していきます。 1. 声の衛生 ― 予防の第一歩 声の障害予防において最も基本的で効果的なのが声の衛生(vocal hygiene)です。これは、発声を妨げる生活習慣を避け、声帯にとって良い環境を維持するための総合的なケアを意味します。 水分補給 声帯粘膜は潤滑性が高いほど効率的に振動します。水分不足は発声閾値圧(PTP)を上昇させ、同じ声を出すにも余計なエネルギ… 続きはこちら≫
-
声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ
声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ 高音域で芯のある声を出すことは、多くの歌手にとって大きな課題です。 「高音になると急に息っぽくなる」「裏声のように弱々しい」「ベルティングのように力強く出せない」。 こうした悩みの裏側には、声門閉鎖のメカニズムと、それを支える筋肉のバランスが深く関わっています。 本シリーズでは、最新の研究と桜田の現場経験をもとに、声門閉鎖と高音発声の関係を解き明かしてきました。 ここでは全エピソードを振り返りながら、学びを整理してみましょう。 第1話:声門閉鎖率と音質 ― TAとCTの拮抗 声門閉鎖率(Contact Quotient)は、声の息っぽさや芯の強さを左右する大きな要素です。 TA(甲状披裂筋)とCT(輪状甲状筋)の拮抗バランスが変わることで、声門閉鎖の強弱が決まり、結果的に音質が変化します。 H1–H2やCPPといった音響指標の基礎を紹介し、科学的に「芯のある声」と「息っぽい声」の違いを整理しました。 第2話:LCA・IAと後部間隙のメカニズム 高音発声で息が混ざる大きな原因のひとつが「後部間隙… 続きはこちら≫