ミックスボイス一覧

  • 高音の地声って何で難しいの?第3話 -声門閉鎖の計測と聴こえ方

    第3話:声門閉鎖の計測と耳のつながり 声門閉鎖を理解するうえで欠かせないのが「数値化」です。 歌手やボイストレーナーの耳は確かに鋭いものですが、感覚や比喩だけでは客観性に欠けます。 研究分野では、声門閉鎖の状態をアコースティック指標や音響分析、さらに生理学的計測によって把握することが一般的になってきました。 ここでは代表的な方法であるH1–H2、CPP、HNR、そしてEGG(電気声門図)を取り上げ、耳で聴く声の印象とどのように対応しているのかを整理していきます。 H1–H2(第1・第2倍音差) H1–H2は、声のスペクトルにおける第1倍音(基音)と第2倍音の強さの差を示す指標です。 H1が強く、H2との差が大きい → 息っぽい声、閉鎖が弱い声。裏声的な発声戦術ともいえます。ポップスやR&Bでは、この傾向をあえて利用して柔らかいニュアンスを作ることもあります。 H2が強く、差が小さい(またはマイナスになる) → 閉鎖が強く、芯のある声。 これは物理的に、声帯がしっかり閉じていると高次倍音が多く発生し、音の情報量が増すためです。 逆に閉鎖が甘いと… 続きはこちら≫

  • 高音の地声って何で難しいの?第2話 ― 息漏れの正体

    第2話:LCA/IAと後部間隙 ― 息漏れの正体 「高音は出るのに中音域が息っぽい」「声量はあるのに地声ぽく聞こえない」「ピッチは正確なのに芯がなく聞こえる」。 これはボイストレーニングの現場で頻繁に耳にする悩みです。特に女性に多い悩みのようです。 原因を探っていくと、単なるTAとCTのバランスだけでは説明がつかないケースが少なくありません。 そこで浮かび上がるのが、後部間隙(posterior glottal gap)です。 声帯の膜様部はきちんと接触しているのに、披裂部の後端が閉じきらない。 わずかな隙間から息が漏れ、それが音質に影響を与える。 この現象こそが「息っぽさ」の正体のひとつです。 解剖とメカニズム 声帯閉鎖を司るのはTAとCTの拮抗だけではありません。 LCA(外側披裂筋)とIA(横・斜披裂筋)という補助筋群が大きな役割を果たしています。 LCAは披裂軟骨の声帯突起を内側に引き寄せ、膜様部の接触を強めます。 IAは披裂軟骨同士を寄せ、後部を閉鎖します。 つまり、LCAが「突起を寄せる」、IAが「後ろの隙間を塞ぐ」ことでし… 続きはこちら≫

  • 声の加齢変化― 男性と女性の比較

    声の加齢変化(第4回)― 男性と女性の比較 加齢によるシリーズの目次はこちら 加齢と声の関係:歌手にとって避けて通れない課題を考える 男性歌手必見!男声の加齢による変化とは? 女性の声の加齢変化(第1話)― 低音化とその原因 女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実 女性の声の加齢変化(第3話)― 対策とハビリテーションの実践 声の加齢変化― 男性編 詳細解説 はじめに:男女で逆方向に進む声の加齢 加齢によって声が変わることは誰にでも起こる自然な現象ですが、その変化の方向性は男女で大きく異なります。男性は年齢を重ねると声が少しずつ高くなるのに対し、女性は逆に声が低くなるのです。 この現象は単なる個人差ではなく、解剖学・ホルモン・筋力・呼吸機能、そして文化的背景の複合的な影響によるものです。 ここでは、研究の知見を踏まえながら「なぜ男女で異なる変化が起こるのか」を整理し、歌手やボイストレーナーが現場で活かせる視点を探ります。 解剖学的な差異 男女の声帯はもともと構造や大きさが異なります。 男性の声帯は長く厚みがあり、甲状軟骨(のど仏… 続きはこちら≫

  • 声の加齢変化― 男性編 詳細解説

    声の加齢変化(第5回)― 男性編 詳細解説 はじめに:男性の声に何が起きるのか 加齢によって声が変化することは避けられません。 女性では低音化が顕著に現れますが、男性はやや異なる方向性を示します。 一般に「声が高くなる」と言われますが、それ以上に現場で強く訴えられるのは声量の低下・掠れ・持久力の低下です。 さらに多くの男性歌手からは「高音が出にくくなった」という声も聞かれます。 女性の場合はホルモン変化によって声の高さそのものが下がるのに対し、男性では声のパワーと声門閉鎖の安定性が失われることが中心的な課題になります。 本稿では、研究と臨床の両面から男性特有の加齢声の特徴を整理し、トレーニングやハビリテーションの具体策を探ります。 男性の加齢声の特徴 声量の低下 加齢により声帯の内転力が弱まり、息漏れが増えることで声が細く、届きにくい声になります。これが「昔のような力強さが出ない」という感覚につながります。 掠れや粗さ 声帯筋の萎縮によって声帯が薄くなり、振動が不規則になります。いわゆる「掠れ声」「ガラガラ声」が生じやすく、これが老化の象徴と… 続きはこちら≫

  • 女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実

    女性の声の加齢変化(第2話)― 影響と研究から見える現実 音域喪失がもたらす現実的な影響 加齢による女性の声の低音化は、単に声が下がるという現象にとどまりません。 最大の問題は高音域の喪失です。 これまで歌ってきた楽曲を原曲キーで歌えなくなる、舞台で声が抜けずに通らなくなるといった現実的な困難に直面します。 クラシックのアリアだけでなく、ポップスの代表曲やミュージカルの主要ナンバーも同様で、キャリアを築いてきた歌手ほど「自分の歌が自分の声で歌えなくなる」というギャップに苦しみます。 キーを下げれば歌い続けることは可能ですが、観客が慣れ親しんできた楽曲の印象は変わり、本人にとっても「自分らしさが失われる」という心理的ダメージが大きいのです。 声質の不安定さと疲れやすさ 低音化に加えて、声質そのものが変化します。声が暗く太くなるだけでなく、粗さ(roughness)が増し、発声の安定性が失われます。 高齢者の音声では強度や安定性の低下が観察されており、歌手にとっては「ロングフレーズで声が続かない」「表現の細部で声が揺れる」といった問題として現れます。 さ… 続きはこちら≫

  • 女性の声の加齢による変化(第1話)― 低音化とその原因

    女性の声の加齢変化(第1話)― 低音化とその原因 はじめに:男性と女性の対照的な変化 声は年齢を最も顕著に映しだします。 男性は高齢になると声がやや高くなるのに対し、女性は反対に声が低くなる傾向を示します。 特に女性の声の変化は、歌手にとって致命的な問題となることがあります。 なぜなら、女性歌手の多くは広い音域を求められ、その中でも高音域はキャリアを左右するほど重要だからです。加齢による低音化と高音域喪失は、ただの「声の老化」ではなく、芸術表現や職業生命に直結する深刻なテーマなのです。 こうした問題に直面したときに、多くのアーティストが頼るのが専門的なボイストレーニングです。ボイストレーニングは単なる技術習得にとどまらず、加齢による変化を理解し、声を使い続けるための「再設計」のプロセスでもあるのです。 女性の声はなぜ低音化するのか 加齢に伴う声の変化の中で、女性に最も顕著に見られるのが声の低音化です。 複数の研究で、女性は加齢とともにF0(基音周波数/ピッチ)が下がることが確認されています。Vorperianら(2018)は、広範な… 続きはこちら≫

  • 男性歌手必見!男声の加齢による変化とは?

    男性の声の加齢変化:掠れと高音化の科学的背景 声は年齢を最も顕著に映しだす 歌声は「楽器としての身体」の機能がそのまま現れるため、加齢の影響がきわめて明確に可聴化されます。 特に男性においては、声帯筋の萎縮、甲状軟骨の骨化、呼吸機能の低下といった解剖学的・生理学的変化が、声質と音域に直結します。 その結果として現れるのが、いわゆる「高齢男性の声」に特徴的な 掠れと基本周波数(ピッチの上昇 です。 つまり、私たちが日常で耳にする「おじいさんの声」とは、単なる老化の産物ではなく、声帯と喉頭枠組みの変化が組み合わさって生じる、科学的に説明可能な音声現象なのです。 声帯筋の萎縮と閉鎖不全 加齢男性の声で最も顕著に現れるのが、声帯閉鎖の不完全さです。 声帯筋(thyroarytenoid muscle)が萎縮し、質量が減少すると、発声時に声帯が完全に閉じなくなり、隙間から空気が漏れます。 これにより、声は掠れ、息漏れ感が強まり、声量も低下します。歌手にとってはロングフレーズの維持が難しくなり、特にレガート歌唱で表現力の低下として現れます。… 続きはこちら≫

  • 加齢と声の関係:歌手にとって避けて通れない課題を考える

    加齢と声の関係:歌手にとって避けて通れない課題(第1回 イントロダクション) はじめに―声は「年齢を映す鏡」 人の身体は年齢とともに変化していきます。顔にしわが増えたり、筋力や持久力が落ちたりするのと同じように、声もまた年齢を重ねるごとに変化します。歌手にとってそれは深刻です。なぜなら、自分の身体そのものが楽器だからです。ピアノやヴァイオリンのように外部の楽器を交換することはできません。変化を受け入れ、その中でどう表現するかを考えることこそ、歌い続けるための道なのです。 歌唱の特性―声を“作りながら”操作法を学ぶ生涯のプロセス 歌唱は、与えられた楽器をただ鳴らす行為ではありません。日々のボイストレーニングを通じて声という楽器を育てながら、その操作方法を学び続ける営みです。もし一生歌い続けるなら、自分の声の変化を観察し、そこから学び、発声の方法を常に更新し続ける必要があります。 このプロセスは一見大変に思えるかもしれません。しかし見方を変えれば、声の変化を楽しみ、学び続けられることが歌手の特権です。年齢を重ねることで深まる声の響きや質感を、新しい表現へと変えていくことは… 続きはこちら≫

  • ボーカルフライの効能とリスク 〜ボイストレーナーの視点から〜

    ボーカルフライとは何か 声帯を極端に低い振動数で鳴らし、声門閉鎖時間が長い発声をボーカルフライと呼びます。 特徴としては、低い呼気流、長い閉鎖期、粘膜波の振幅が抑制されることが挙げられます。 言語聴覚士(SLP)の領域では「声門閉鎖促通」の一手法として古くから用いられてきました。 効能:一時的に声門閉鎖を改善する Bolzanら(2008):ボーカルフライ後に粘膜波振幅が改善し、声門閉鎖も向上。 臨床報告(小規模):声帯結節や声帯溝症のリハビリに短時間使用すると、声門閉鎖が一時的に改善。 ケースシリーズ(成人5例):フライ直後に喉頭・鼻咽腔の閉鎖機能が改善。 → 一時的に「閉じ感」を思い出させるトレーニングとして有効とされています。 リスクとデメリット 長時間使用のリスク 30分間連続使用で発声しきい圧(PTP)が0.4 cmH₂O上昇(Svec, 2008)。努力感が増大し、発声負荷が高まる可能性があると報告されています。ただし、このような「30分間連続での実施」は実際のトレーニング現場ではまず行われず、研究的に負荷を観察するための条件と… 続きはこちら≫

  • ライトチェストと誤診しないように〜ボイストレーナーが気をつけるポイント〜

    第1話「本当にライトチェストですか?無理な「閉鎖トレーニング」が生むリスク」では、女性の声にしばしば見られる「後方ギャップ」を誤解したまま、無理に閉じさせるトレーニングを行う危険性についてお話ししました。今回は、その補足として「トレーナーが実際にレッスンで気をつけるべき視点」を、研究データを交えてまとめてみたいと思います。 1. 息っぽさ=閉鎖不足、ではない 後方ギャップは「異常」ではなく、多くの健常女性に自然に存在します。Chhetriら(2014, Journal of Voice)は20〜30歳の健常女性56名を調査し、85.7%で後方ギャップが観察されたと報告しました。しかし、その大多数は感覚的に認識できる息っぽさがないと評価されており、音響指標(基本周波数、声の震えの指標であるジッターやシマー、声の成分とノイズの比率を示すHNR)にも有意な悪化は見られませんでした。 つまり、「息が聞こえる=閉鎖が甘い」という単純な発想は正しくありません。ギャップがあっても声が明瞭であれば、それは生理的に正常な範囲と考えるべきです。 2. 無理な閉鎖はリスクが高い Sve… 続きはこちら≫

レッスンを予約する