-
ツアー中に機能性発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)
アーティストは非常に過酷な環境で歌唱を要求されています。 特に売れている時期や、売り出し時期には、一般の仕事に例えるなら「ブラック企業に勤めている状況で歌うことを求められる」ようなものです。 休息が不十分なままステージが続き、さらにメディア露出や移動も重なることで、声は常に限界ギリギリに追い込まれます。 今回は3編に渡って、アメリカで実際に発声障害に陥ったアーティストの診断からリカバリーまでを追ってみようと思います。 ロックバンドのメインボーカル ・全国ツアー中、連日90〜120分のステージ ・サウンドチェック、移動、インタビューで休息不足 ・インイヤーモニターの返りが不十分で、つい声を張ってしまう このような状況は、ツアーでは珍しいことではありません。限られたリハーサル時間や会場ごとの音響の違いが積み重なり、どうしても負担が増してしまうのです。 発症経緯 ・初週のステージから声枯れが出始める ・高音部を無理に押し出すような発声が増える ・苦しい発声を繰り返すうちに「代償的な発声」が固定化 ・声が出にくい → さらに力む → さらに悪化、という悪循… 続きはこちら≫
-
声の病気と代償的な発声のケーススタディ
〜手術とリハビリから学ぶ歌手への警鐘〜 声帯ポリープや結節といった病変は、歌手にとって避けて通れないリスクのひとつです。 声を多く使うプロ・ボイス・ユーザーは常に怪我や不調とのリスクと戦っています。 声帯結節などが出来た場合、「手術をすればすぐに声が戻る」と思われがちですが、実際の現場ではそう単純ではありません。 術後に残る「代償的な発声」 桜田がVocologyの中で受けたクラスの中で紹介された症例では、 声帯ポリープを二度手術で取り除いたにもかかわらず、声は依然として低く、息漏れが強く、声量も戻りませんでした。 原因は、長期間にわたり 病変を抱えた声帯に合わせて作られた発声習慣(代償的な発声) です。 ポリープや結節がある状態で歌い続けると、 ・喉の奥で力んで声門を強く押し閉じる。 ・逆に声門を十分に閉じられず、息漏れで補う といったパターンが「その人の声の出し方」として固定されます。 手術で病変を除去しても、この癖が残れば自然な発声には戻れません。 桜田の現場で起きたこと 桜田のクライアントの中にも、代償的な発声の影響で 地声が… 続きはこちら≫
-
歌手の機能性発声障害(MTD)と代償発声の落とし穴
歌手が声の不調を感じたとき、その原因を「筋肉の疲労」だと考える方は多いでしょう。確かに筋肉疲労は要因の一つですが、それだけではありません。 過酷な本番や稽古によって“代償的な発声”が習慣化し、機能性発声障害(筋緊張性発声障害)に発展するケースが少なくないのです。 代償発声が招く二次性MTD MTDには大きく分けて**一次性(Primary)と二次性(Secondary)**があります。 一次性は明らかな器質的異常がないのに筋緊張が起こるタイプ。 二次性は、声帯や周辺機能の異常・負荷に対して、喉頭や首肩の筋肉を過剰に使って“代償”することで固定化してしまうタイプです。 例えば… ・高音を出すときに喉頭を強く引き上げる ・声量を出そうとして仮声帯を締める ・舌や首周りの筋肉を過剰に動員する こうした代償動作は一時的には音を出せても、結果的に喉周辺の緊張を慢性化させ、声の質や持久力を低下させます。 本番・稽古が引き金になる理由 ・長時間のリハーサルや連日の本番 ・精神的プレッシャーによる無意識の力み ・怪我や一時的な声帯不調をかばうための無理な発声… 続きはこちら≫
-
歌手のおかれる環境と医療現場のギャップから生まれる、機能性発声障害(MTD)の難しさ
歌手特有の声の世界 歌手の声は単なる「音声」ではなく、芸術表現そのものです。 発声の細部には、声区の移行、音色の変化、ブレスやビブラートのニュアンスなど、一般の話し声とは大きく異なる複雑な要素が絡み合っています。 しかし、こうした歌唱の特殊性や芸術性を理解することは、必ずしも医療従事者にとって容易ではありません。 MTDの誤診リスク 機能性発声障害(筋緊張性発声障害)は、器質的な損傷がないにもかかわらず、声帯周辺の筋肉の過緊張によって声の出しにくさや質の低下を招く機能性音声障害です。 プロ歌手では、特定の音域だけ出しにくい、長時間歌うとコントロールが効かなくなる、といった症状が現れることがあります。 問題は、これらの症状が「歌唱技術の不足」や「使いすぎによる一時的な疲れ」と誤解されやすいこと。 話声だけを基準に診断すると、歌唱中にのみ現れる微妙な筋緊張や声の破綻を見逃してしまい、診断や治療が遅れることも少なくありません。 専門評価の必要性 MTDを正確に診断するには、以下のような専門的アプローチが必要です。 ストロボスコピーによる声帯振動の観察 歌唱… 続きはこちら≫
-
加齢による機能性発声障害
前回のブログでは加齢による声の変化はなぜ起こるのか?について書いてきました。 一般的には声の変化は40〜50歳くらいで起こると言われていますが、歌手や俳優が「だんだん声を出すのが辛くなってきた」と言う年齢は30台前半くらいでも珍しくはありまえん。 特に声が高い、軽やかな女性の多くは30代に差し掛かったくらいで一度、変化を感じ、そこから上手に技術の向上で対応出来れば大した問題にはならないようです。 しかし微妙な声の変化に対応出来ず、更にバランスの悪い発声が癖化してしまうと30代前半でも元は出来ていた発声が出来なくなってしまうと言うケースは少なくない様に感じます。 機能性発声障害? 近年、歌手が機能性発声障害と診断されたと発表する事が増えたように感じますし、皆さんもよく見かけているのではないでしょうか。 機能性発声障害とは、声帯などの発声器官に器質的な障害がないにもかかわらず、声が出しにくい、思うような声が出ないなどの症状が現れる発声障害です。全発声障害の患者さんの約8%を占めています。 機能性発声障害には、次のような種類があります。 過緊張性発声… 続きはこちら≫
-
何が原因で声が出しにくくなりますか?
声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説では、どの様なケースで発声障害に陥るのかを確認しました。 機能性発声症と診断される方は大きく分けて過緊張性型と低緊張型に分けられます。 こちらの図を観ると左側に近づけば低緊張型。 真ん中が異常がない、技術が高いと言えると思います。 右側に行けば過緊張性型となります。 この記事では、どの様な状況が起きると過緊張性型や低緊張型の機能性発声症が起こりやすいのかを今までの症例を音声学をヒントにまとめました。 それでは異常が出るパターンの解析例をみてみましょう。 どの音域でエラーが起こりやすいのか 低音域〜中音域〜高音域のいずれかでエラーが起きるのか。 全音域でエラーが起きるのか。 過緊張性型も低緊張性型も広い音域でエラーが起こる事が多いですが、過緊張型は発声に技術を要する高音域でのエラーが起こる事がとても多いです。 低緊張性型の方は低音域の声門閉鎖が弱い、高音域での声門閉鎖が強いと言うのはレアなように感じます。 どの母音でエラーが起こりやすいのか 「あ い う え お」の、どの母音でエラーが起… 続きはこちら≫
-
声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説
前回のブログ「声が出しにくくなった!原因を探る」で紹介した機能性発声障害。 その1つの例として考えられる「誤った発声パターンを学習してしまう」と言う事を紐解くために人間の運動学習について確認してみましょう。 人間の学習プロセスとはどんなもの? 歌や楽器の演奏、演技など技術習得のプロセスを観てみましょう。 ここでは歌唱技術の1つの例として「ビブラート習得」のプロセスで考えてみましょう。 1 無意識的に出来ない ビブラートと言う技術自体を知らない状態です。 技術の存在を知らないので、自分が出来るかどうかもわからない。こういった段階の事を指します。 2 意識的に出来ない これはビブラートと言う存在を知って、ビブラートをかけてみようと試みたが、思うように出来ない。この段階を指します。 3 意識的に出来る この段階ではまだ不安定ではあるものの、意識をすればビブラートをかけられるようになった状態です。 この段階から「出来る」と呼べる段階になっていきます。 4 無意識的に出来る 特に何も考えなくてもビブラートが掛かるようになっている段階です。 よく「… 続きはこちら≫
-
声が出しにくくなった!原因を探る
当スタジオには歌が上手になりたいと言う方の他に「以前出ていた歌声や芝居で使っていた声を取り戻したい」と言う目的でボイストレーニングにお越しになる方も多くいらっしゃります。 主な症状はこちらです ・高音が出しづらくなった ・裏声が出しづらくなった ・声が詰まるように感じるようになった ・声がかすれるようになった ・声割れが起こるようになった 等です。 ボイストレーナーがトレーニングを行うのは、病理性がない、もしくは医師が話声を超えるトレーニングを許可した場合になります。 病理性の疑われる場合は、まず医師の診察をお勧めします。 東京都内でしたら音声外来の医師とも繋がりがありますので、ご連絡いただければ紹介させていただきます。 機能性発声障害とは これらの症状は機能性発声障害と呼ばれる事もあり、特にプロフェッショナル・ボイスユーザーを悩ませる症状です。 機能性発声障害は「音声に異常を認めるにもかかわらず、声帯に原因となる器質的異常を認めないもの」と定義されます。 前にも述べていますが、この診断を受けた場合、まずは医師の指示にしたがって治療や言語聴覚… 続きはこちら≫
-
歌うと苦しい!過緊張発声の原因と解消法
「歌うと喉が痛くなる・・・」 「歌うと喉の疲労が激しい・・・」 そんな風に感じた事がある方は多いと思います。 実際、レッスンにいらっしゃる生徒さんの半数以上はこの悩みを解消する事を希望しています。 今回は、そんな悩みを解決していきましょう! 歌うと喉が疲れるのは何故? 今回動画に出て頂いた生徒さんは、“大きな声が出ないのに喉が疲れる”という悩みを持っています。 歌うと喉が痛む原因は、喉のどこかの部位の“過緊張”によるものと考えられます。 ある音程の声を出すために、本来使われるべき筋肉が使われていない場合、どこか他の筋肉で補填をする必要が出来ます。 しかし代替利用される筋肉は本来、必要な筋肉の動きは出来ないので、必要以上に働く必要があります。 それが複合的に 「筋肉Aが動かないから筋肉Bで補填。筋肉Bだけでは間に合わないので、筋肉C,Dで補填。。。」と悪循環が生まれてしまうわけです。 ボイストレーナーの仕事は 「筋肉Aだけ動いてくれれば他の筋肉はリラックス出来るよね!筋肉A!ちゃんと働こう!」とトレーニングを通じて働きかけてあげる… 続きはこちら≫
-
ある日突然、声(高音)が出なくなる!?
プロ・シンガー、もしくは歌う頻度が非常に多い方達が、近年「機能性発声障害」と言う診断を受ける事が多くあります。 この記事をざっくり言うと。 ・ 突然、何かをきっかけに高い音域が出なくなるケースがある ・ 耳鼻科で咽頭、喉頭を診察してもらうが「異常なし」と診断 ・ 以前、楽に歌っていた音域も全くでない ・ 高音に「天井」が出来てしまったように届かなくなる ・・・そんな際の対処方法をお話しします。 突然、高い声が出ない! ある日突然声が詰まったようになってしまい、高音が出なくなってしまうと言うケースに悩みスタジオに来られるクライアント様が年に数名いらっしゃいます。 特に声帯結節やポリープ、声帯炎と言う異常ではなく、お医者様には「あなたの機能的な音域の問題」と指摘をされ、治療をする性質の物ではないと言われてしまい、途方に暮れてしまうと言うケースです。 炎症を起こしているわけではないので処方する薬もない、発声訓練で解決する以外方法はないと言う事です。 このケースは特にプロ・ボイス・ユーザーに多く、共通して言える事はストレス下で歌わなくては… 続きはこちら≫