ボーカルマッサージと発声訓練 ― 職業歌手に必要な“緊張解除”と“運動学習”の二段構え

はじめに

歌手にとって「声の調子が悪い」「高音が引っかかる」「長時間歌うと喉が重く感じる」といった感覚は、決して珍しいものではありません。
その背景には、単なる疲労だけではなく、筋緊張性発声障害(MTD) や、無意識に身につけてしまった 代償的な発声パターンが隠れている事があります。

リハーサルや公演を重ねるほどに、喉周りの筋肉は「歌うための支え」ではなく「過剰な緊張」を積み上げてしまうことがあります。
ここで注目されているのが、ボーカルマッサージと発声訓練を組み合わせた二段構えのアプローチです。

1. ボーカルマッサージがもたらす効果と限界

ボーカルマッサージ=即効性がある、これは多くの歌手が体感するところです。
研究でも、ボーカルマッサージを施した直後にジッター(音の高さの震え)やシマー(音量振幅の不安定性)が減少。
HNR(ハーモニック・ノイズ比)が改善(よりツヤのある声になる)
といった音響的改善が確認されています(Rezaee Rad et al., 2018)。

しかし重要なのは、基本周波数(F0=話声位)は変わらない という事実です。
2024年のメタ解析(Barsties & Latoszek)でも、F0改善は一貫して確認されなかったと報告されています。
→つまりボーカルマッサージは「声を出しやすくする土台を作る」には効果的ですが、声の高さそのものや神経‐筋の発声パターンを学び直す働きはないのです。

2. 適切でない声の高さと筋緊張の関係

歌手にとって「どの高さで声を使うか/話すか」は、緊張に直結します。

声を押し下げるプレス発声
TA(甲状披裂筋)の過緊張により、話声位が不自然に低くなる。結果、首の前側に常時テンションがかかりやすい。

裏声発声で声が高めに設定されるケース
CT(輪状甲状筋)優位となり、声が薄く安定感を失う。
話声位は高めだが、地声域では支えが効かず不安定に。
こうした状態では「マッサージで緩めても、数日経つと元に戻る」ことが多いのです。
なぜなら、声の高さの習慣そのものが緊張を作り出すからです。

発声学の研究でも、
プレス発声の改善にはレゾナント発声やSOVT練習で本来の高さに誘導することが有効(Verdolini et al., 2006)。
高すぎる話声位の改善には、Vocal Function Exercises(Stemple, 1994)やPhoRTE(Ziegler, 2014)といったTA強化エクササイズが推奨。
→ つまり、発声訓練による“声の高さの最適化”が不可欠なのです。

3. ボーカルマッサージと発声訓練の併用効果

ここで重要なのが「二段構え」です。

研究の裏付け
Craigら(2015)の研究では、
・ボーカルマッサージ単独
・発声訓練単独
・両者併用
・プラセボ
を比較。
結果、最も改善が大きかったのは併用群で、特に話声位(F0の適正化)やMPT(最長発声持続時間)の改善が顕著でした。

さらに近年の歌手を対象にした臨床試験(2023–2025)でも、
・ボーカルマッサージで筋緊張を解除し、“声を出せる状態”に戻す。
・その直後に発声訓練で正しい高さ・筋バランスを再学習させる。
という二段階の流れが有効であることが示されています。

結果として、SVHIスコア、MPT(最長発声持続時間)、F0の適正化(話声の高さ)が併用群で有意に改善しています。

4. プロの歌手にとっての意味

職業歌手にとってこれは単なるリハビリだけの話ではありません。

・ツアー中の声の持久力
・本番直前のコンディション調整
・稽古期間の負荷軽減

すべてに直結する「声のパフォーマンス最適化」の戦略です。

マッサージで喉の柔軟性を作る → 発声訓練で“再構築する”

この繰り返しは、ピアニストがピアノを調律した後に改めて運指トレーニングを行うようなものです。
調律(ボーカルマッサージ)だけで演奏力が上がるわけではなく、指の運動(発声訓練)があって初めて演奏が完成します。

まとめ

・ボーカルマッサージは筋緊張を解除し、神経‐筋ネットワークの伝達をスムーズにする
・発声訓練は適切な高さ・筋バランスを再学習し、運動学習を完成させる
・両者を併用することで、発声障害の寛解と同時に歌唱トレーニングの効率化が可能

歌手が「本当に使える声」を維持するためには、緊張の解除と再学習のセットが必要です。
ボーカルマッサージと発声訓練は、それぞれが片翼のような存在。
両方を組み合わせることで、初めて声は安定した飛翔を続けられるのです。

ボーカルマッサージについてはこちら

変声期を迎えた少年歌手の発声障害の例

ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)

歌声の機能回復を目的としたボイストレーニング・発声調整はこちらをどうぞ

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター日本人最高位レベル3.5(2008年1月〜2013年12月)
米Vocology In Practice認定インストラクター

アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間およそ3000レッスン(のべレッスン数は裕に30000回を超える)を行う超人気ボイストレーナー。
アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中。

所属・参加学会
Speech Level Singing international
Vocology in Practice
International Voice Teacher Of Mix
The Fall Voice Conference
Singing Voice Science Workshop

RECOMMEND
関連動画

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE
レッスンを予約する