声にとって適切な練習時間や本番の時間って?

コロナ渦に入ってから、2時間のライブや舞台を昼公演、夜公演と2公演行う事がわりと普通になりました。
これによりアーティストの声のケアや、安全な発声法の需要が一気に高まったように感じます。
実際、アーティストから「昼、夜の2回公演に耐えられる声にして欲しい」と発注を受ける事もあります。

この「長時間歌う」と言う事に関して言うと、よくクライアント様からされる質問の「1日の練習は何時間くらいにすれば良いですか?」にも答えられると思います。
一部のボイストレーナーは「正しい発声をしていれば何時間でも歌える」と言う方もいますが、果たして本当にそうでしょうか?

声の疲労度の簡単な算出の仕方

簡単な声の疲労度の算出の仕方があります。
それはこちらです。

声の出し方 × 声の音量 × 時間 =疲労の蓄積ポイント

声の出し方
喉の筋肉に過度な緊張を強いる発声、怒鳴り声やささやき声は声の浪費に繋がります。
出し方の工夫や、出し方の矯正が必要になります。
ボイストレーナーが行うのはこの声の出し方を矯正し、効率的な出し方にする事になります。

声の音量
大きな声での発声は、声のシステムに筋疲労を招きます。
大きな声には、大きな声門下圧が求められるため、良い発声であろうと大きな声での発声は声を疲労させます。

発声の時間
練習や本番の時間は、声の疲労に直結します。
ですので、本番など時間的に縛られている場合は他の2つ(声の出し方。声の音量 。)をコントロールする必要があります。

この事からわかる効果的な練習方法は?

1 ボイストレーニング
発声練習(ボイストレーニング)においては、徹底的に発声の効率化を図るようにする事。
それを身体に学習させる事を心がける必要があります。

2 練習の順番の工夫
ファルセットをつかった練習、本人やトレーナーの評価での「中くらいの音量」での練習を中心に。
その後に短時間で大きな声の練習。
楽曲でも高く、大きなパートは後に残しておく。

3 練習時間の設定
わりと練習をやり過ぎてしまいがちの人は練習時間を予め設定しておきましょう。
自身の経験上、声が疲れ出す時間が2時間だとしたら、それを目安に少し短くすると良いと思います。
日々の練習時間と言う意味では、2時間まで。週に1,2回は声をあまり使わない日を設定する。

休息日の設定 ボーカルマッサージ
休息日の設定や、十分な睡眠時間は声にとって、とても重要です。
疲労が残っている状態で、発声法が大きく関与する高難易度のタスクをしてもうまくいかない事は多いです。
発声に関わる筋肉が凝ってしまったり、疲労物質が貯まってしまっている場合は休息を置いてから練習に取り組んだ方がうまく行く事が多いです。


2023年の倖田來未さんのツアーから、昼公演と夜公演の合間に喉頭や舌骨周辺を中心に5〜10分程度のストレッチを入れたところ、夜公演の発声が安定した様に感じました。
ボーカルマッサージの導入はシンガーや俳優にとって、今後大きな助けになってくる可能性は高そうですね!

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

Listen (Beyonce)の高音をベルティングで出したい

プロフェッショナル・シンガーで、非常に音楽能力が高い方。発声を地声モードに寄せていく事によって力強い声を作り上げていきます。

WATCH MORE
レッスンを予約する