加齢による身体と声の変化とは? パート2

呼吸器の変化

肺の容量の低下
加齢により肺の容量が低下します。
肺圧が下がる事により、音量の低下。
肺の容量の低下により長いフレーズを一息で歌いづらくなります。

肺の柔軟性の低下
肺の柔軟性の低下により呼気、吸気ともにスムーズに行う事が難しくなります。

内肋間筋、横隔膜の筋力低下
空気を吐き出す時に使う内肋間筋が弱くなります。
空気を取り込む際に使う横隔膜の筋力が低下します。
これにより呼気、吸気ともに下がると考えられます。

筋肉の変化

呼吸のプロセスを描いたグラフ。加齢により使えない空気の容量が増えます。
筋肉の質量の低下
加齢により前進の筋肉が減ります。
声帯は筋肉の占める割合が大きいため、それが減る事により音量の低下、高音化が考えられます。

姿勢の変化
筋力の低下により、姿勢に変化が起こります。
前屈みになったり、背中が曲がるなど、歌にとって好ましくない姿勢になりやすくなります。

柔軟性の低下
加齢により筋肉の柔軟性が失われます。
声帯そのもののしなやかな動きに影響は出るでしょうし、それは呼吸器を支える筋肉にも起こります。

舌骨から肩甲骨まで伸びる肩甲舌骨筋

神経系統の変化

神経筋の協調性の変化
加齢により筋肉の協調運動に変化が起こります。
声は主に足より上の筋肉の協調運動とも言えますので、声に必要な筋肉の連動性に衰えが起こると考えられます。

反応速度の低下
反応速度が遅れる事により、素早い声の動き(ビブラートを含む)が難しくなります。
またリフやコロラトゥーラ等の瞬発力の問われる歌唱にも影響があると考えられます。

いかがでしたか?

前回から引き続き加齢における変化を書いてきました。

ただしこれらの変化も必ずしも悪いことばかりとも言えず、例えば反応速度の低下は楽曲の選別を誤らなければ「味のある歌い方」になります。
声帯の柔軟性の低下による嗄声も「味のある声」に変化しているとも言えます。
歌は芸術ですので、変化を人生の時々に合わせて身体や声の使い方を適合させれば、変化をよりポジティヴな物として捉える事が出来るでしょう。

もちろん!これらの身体的変化は遅らせたり軽減させる事も出来ます!
次回からはAgeless Voice(歳を取りにくい声)の方法を書いていきます。

加齢による身体と声の変化とは? パート1

加齢に負けない声を作るボイストレーニングコースはこちら

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE
レッスンを予約する