輪状甲状筋と甲状披裂筋って「どちらが強い」?

声に置いてどのような仕組みで音の高さを生成しているのかを考えます。

声の高さの生成は一般的な認識よりも複雑な仕組みをしています。

声帯でどのように音程をコントロールしているのか?

主に2つの要素でコントロールをしています。
1 声帯の長さを変える
2 声帯にかけるストレスを変える。(ストレスを加えると硬化します)

ではどのように長さとストレスを変えるのか?

甲状披裂筋(TA)の活動。
活動すると声帯は縮みます。声帯のストレスは高くなります。
甲状披裂筋は声帯の内側に走っています。

輪状甲状筋(CT)の活動。
活動するとと声帯は伸びます。声帯のストレスは高くなります。

呼気圧を高める。
呼気圧を高めると動的なストレスが声帯に加わります。


喉頭モデル

輪状甲状筋(CT)と輪状甲状筋(CT)の活動の関係性

輪状甲状筋は垂部(CT1)と斜部(CT2)左右対にになっています
このモデルは喉頭を左側から見た状態です。

こちらのCTとTAのモデルを観ると、垂部(CT1)は縦方向への力。斜部(CT2)は斜め下方向への力を担っています。
声帯を伸ばす事により、声帯にストレスを加える事を考えると、垂部(CT1)の方が甲状軟骨を傾ける力を作りだす事が用意なのがわかります。
この事から、音程の幅が大きい場合、垂部(CT1)が優性の動きが優勢音程の幅が小さい場合、斜部(CT2)の動きが優性に使われると聞いた事があります。

またこの図のSlip Jointと書かれている部位は輪状甲状関節で、単純に点で結合されているわけではなく、甲状軟骨を傾けるプロセスの中で前方に甲状軟骨が滑り降りるようになっています。

高音部はTAよりもCTが優性になる

CTとTAの動きを観るために作られたモデルはとても優秀で、声帯を縮める方が強いか?(甲状披裂筋)声帯を伸ばす方が強いか?(輪状甲状筋)
これを容易に理解させてくれます。

1 輪状甲状筋は甲状軟骨の重さを使って声帯にストレスを加えられる
甲状軟骨の重さは成人女性で0.5g前後、男性で1g程度だそうです。

2 輪状甲状筋は輪状甲状関節をテコにする事が出来る
これが最も輪状甲状筋が優位性を発揮する仕組みだと思います。


CT活動時の喉頭モデル

いかがでしたか?

力任せに地声の主となる筋肉である甲状披裂筋と輪状甲状筋を戦わせながら、低音から高音に移動するとひっくり返ってしまうのには、このような物理現象が働いています。
従って高音時の発声は無理矢理、地声で怒鳴るのではなく徐々に甲状披裂筋を緩めていく(徐々に地声〜ミックス〜裏声へ変化させる)と言う事が重要な事が分かると思います。

近年のボイストレーニングではCT VS TAと言った考え方がかなり浸透してきましたが、それにはこの様な体の機能や、物理が作用しています。
今日紹介したのは声の高さの生成のごくごく一部です。
そして声には高さだけではなく、音色、音量と言った要素が加わりますので、声の要素全体で観ると本当にごくごくごく一部と言う事になります。

今後、徐々に紐解いていければと思います。

NEXT→ 声帯の「部位毎に」楽器の特性が違う!?

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE
レッスンを予約する