舌骨上筋群(suprahyoid)の緊張を取る方法

ボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーの目的は、「美しい声色の取得の助け」「楽な発声の習得の助け」「音域の拡大の助け」など多岐にわたります。
リラックスした発声器官の状態を作り、発声練習や歌唱と言った運動学習の向上の助けにする事により、技術習得を早める事が出来ると考えます。
ボーカルマッサージのターゲットの1つとなる筋肉群の一つが舌骨上筋群になります。

ターゲットの1つとなる筋肉群 舌骨上筋群

舌骨上筋群(suprahyoid)は、
顎舌骨筋(Mylohyoid),顎二腹筋(Digastric),茎突舌骨筋(Stylohyoid),オトガイ舌骨筋(Geniohyoid)の4つの筋肉です。(左右に対になっているのが特徴です)
「舌骨上筋群は、舌骨から頭蓋底または下顎に向けて上方に筋線維が走り、嚥下時には舌骨を介して喉頭を前上方へ引き上げる。(Sagusa 2010)」とあります。

歌唱時においては
1 下顎を後方に引いて口を開く
2 舌骨を介して喉頭を前上方へ引き上げる
これらが主な役割になると思います。


顎舌骨筋(Mylohyoid)の図


顎二腹筋(Digastric)の図


茎突舌骨筋(Stylohyoid)の図


オトガイ舌骨筋(Geniohyoid)の図

これらの筋肉が緊張状態になると何が起きるの?

これらが過度な緊張や疲労により硬直状態になると、
・顎の開きづらくなる
・喉頭が常に高く緊張状態になる
・緊張による発声器官の柔軟な動きを失う
等が考えられます。

英VOICE CARE CENTREのボーカルマッサージではCircum Larygeal(サーカム・ラリンジャル)やDigastric Release(ダイガスティック・リリース)と呼ばれる手技を使い、これらの筋肉の緊張状態を緩和させるようにします。

この部位はビブラート等の瞬発的な動きを必要とする時にも動きが認められるエリアですので、緊張緩和は非常に重要なエリアだと考えられます。

また、手技の特徴上、舌骨舌筋(hyoglossus)の一部にもアプローチしているものと考えられます。
舌骨舌筋は舌を凹ませたり引っ込めたりする役割があるため、調音や音色にも関わります。

柔軟な発声器官は過緊張発声状態をリラックスした発声に導くと考えられますので、発声練習だけではなかなかうまく行かない方はボーカルマッサージ/ボーカル・マニュアルセラピーをぜひお試し下さいませ。

お家で出来るケアは?

お風呂の際に首、顎をやさしくさするようにマッサージをするのは血行を良くしたり、疲労回復には効果的だと思います。
またお風呂で首までしっかり浸かって血行を良くするのもとても良い作戦だと思います。

首は各種神経や血管が多く通い、舌骨自体も力の加え方によっては骨折の恐れがあります。
深部のマッサージは避けた方が安全だと思います。

ボーカルマッサージ/マニュアルセラピーはこちらからどうぞ!

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

頭声も地声も手に入れたいミュージカルを志す俳優

劇場(ミュージカル・シアター)での歌唱は「歌をしっかりと聴かせる」だけでなく「言葉・セリフを明瞭に伝える」と言う事も大きな技術の1つになります。

WATCH MORE
レッスンを予約する