加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート2

ここまでは加齢により喉頭機能等、直接声を衰えさせないようにする方法を書いてきました。
今回は身体を急激な老化から守る観点で書いていこうと思います。

呼吸器の変化に対応するには?

有酸素運動や胸郭・腹筋・背筋などの体感トレーニング
呼吸筋は主に有酸素運動などでトレーニングする事が出来ます。
呼吸適度にが激しくなる運動は呼吸筋の発達・維持に役立ちます。
これらは加齢と共に低下して行きますので、年齢が進めば進むほど運動は重要になってきます。

呼吸トレーニング
呼吸の支えを使ったトレーニング、場合によっては呼吸トレーニングとしてパワーブリーズを使ってみるのも良いかもしれません。
もちろん歌唱トレーニング自体も呼吸のトレーニング要素を含みますので積極的に歌う事も大切です。

姿勢を正す練習
理学療法士の行う姿勢矯正や、ヨガ、ピラティスなども有効だと思います。
VTチームの中では三浦優子インストラクターがこれらのトレーニングを行っています。
優子先生の立ち姿は本当に美しいです・・・!

筋力の低下に対応するためには?

有酸素トレーニング
上記に記載されている通りです。

筋力トレーニング
加齢によって筋量、筋力が落ちるのであればそれに相反するようにウェイトトレーニングを取り入れるのも手だと思います。
桜田は筋力トレーニングと有酸素運動を同時に行えるケトルベルトレーニングを取り入れています。
よかったらお試しください。^^

神経系統の低下に対応するためには?

アジリティ・トレーニング
瞬発的に声を動かすトレーニングを取り入れる事により、声の瞬発性の向上や維持に役立ちます。
昔からあるヴォーカリーズ(シンガーのためのトレーニング音階集)では必ずと言って良いほどアジリティ・トレーニングが含まれています。
科学的な知見が今ほどなくとも歌声を作り上げるためには重要なトレーニングと位置づけられていたのだと考えられます。

リズムトレーニング
ボイストレーニングに合わせてリズムトレーニングを取り入れるのも良い手でしょう。
歌手は楽器の演奏者に比べてリズム感が弱い傾向にあります。
メトロノームを使い、カウントや手足を踏む等のシンプルなトレーニングでリズム感や瞬発性のトレーニングにもなります。

いかがでしたか?

今回のトレーニングはどちらかと言えば歌唱よりもフィジカル的な要素が挙げられました。
身体の健康は歌声の健康である事は確実に言える事です。
身体自体を衰えさせないようにする事が歌声の維持や向上に直結すると言えるでしょう。

加齢による身体と声の変化とは?
加齢を物ともしない声を手に入れるためには?パート1
加齢に負けない声を作るボイストレーニングコースはこちら

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

WATCH MORE
レッスンを予約する