舌骨とボーカルマッサージ – 舌骨サーフ(Hyoid Surf)

はじめに

歌っているときに「喉が詰まる」「高音で引っかかる」「声が重たい」と感じることはありませんか。
その原因のひとつが、舌骨周囲の筋群に生じる過緊張です。

舌骨は小さな骨ですが、顎・舌・喉頭をつなぐ重要な役割を持っています。ここに力みが生じると発声全体に大きな影響が広がり、機能性発声障害(MTD)とも関連して症状が強くなることがあります。
この繊細な部位を解放するための手技のひとつが、舌骨サーフ(Hyoid Surf)です。


舌骨とは?

舌骨は首の中央付近、下顎のすぐ下に位置するU字型の小さな骨です。
人体で唯一、他の骨と直接関節を持たず、筋肉と靭帯だけで支えられています。

  • 舌を動かす舌骨上筋群(顎舌骨筋・顎二腹筋・舌骨舌筋など)
  • 喉頭を支える舌骨下筋群(胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋・甲状舌骨筋など)

これらの筋が舌骨に付着し、舌・顎・喉頭をつなぐ要の役割を果たしています。


舌骨周囲筋が固まるリスク

舌骨周囲の筋肉が固まると、歌手にとって深刻な問題が起こります。

  • ・喉頭が高い位置に固定され、高音が詰まりやすくなる
  • ・舌の動きが制限され、発音や歌詞の明瞭度が下がる
  • ・共鳴が妨げられ、息を無理に押し出すような発声になる
  • ・声の慢性的な疲労感が強まり、回復が遅くなる

これらは機能性発声障害(MTD)の症状を悪化させる要因となり、歌唱や話声の自由を奪います。


舌骨サーフ(Hyoid Surf)の方法

舌骨サーフは、桜田がイギリスのVoice Care Centreで学んだ手技のひとつです。施術者がクライアントの横に立ち、舌骨の下方にある空間を優しく保持することから始めます。

  • ・指の腹を上方に向けて舌骨の下縁を支える
  • ・親指は反対方向から舌骨の上縁を保持する
  • ・手首を軽く揺らすと舌骨が上下にサーフされるように動く
  • ・指の位置を入れ替えれば、反対方向にも同様に揺らすことができる

舌骨に内側への圧をかけるのは危険で、損傷のリスクがあるため必ず上下方向の揺らしを行います。


舌骨サーフの効果

舌骨サーフによって得られる効果には次のようなものがあります。

  • ・喉の詰まり感が軽減する
  • ・機能性発声障害(MTD)の改善を補助する
  • ・高音域での引っかかりが和らぐ
  • ・声区の移行がスムーズになる土台が整う
  • ・長時間の発声後の声の疲労感が軽くなる
  • ・発声訓練と組み合わせることで声の持久力と安定性が向上する

歌手にとっては「喉が開いた」「声の通りが良くなった」と表現されることが多く、即時的な効果を感じやすいのが特徴です。


桜田のプロトコルにおける舌骨サーフ

桜田のセッションでは舌骨サーフを以下の流れの中で活用します。

  1. 発声法の評価
    • エクササイズを通じて声区移行や発声の癖を確認し、必要に応じて軽く調整する。
  2. 舌骨サーフを含むボーカルマッサージ
    • 舌骨を上下にサーフし、喉頭や舌の関係を解放する。
    • 喉の詰まりや力みを解除し、声を出しやすい状態に整える。
  3. リラックスした喉で再調整
    • 緊張が抜けた状態で発声訓練を行い、共鳴や声区移行を再学習する。
    • 声の安定性表現力が高まり、持久力が増す。

まとめ

舌骨は声の中継点であり、その周囲筋が固まると機能性発声障害(MTD)のリスクを高め、歌唱や話声に悪影響を及ぼします。
舌骨サーフ(Hyoid Surf)は舌骨を上下に揺らすことで筋群を解放し、喉頭と舌の動きを自由にします。

喉の詰まり感や高音での引っかかりを和らげ、声を軽く自由にする下地を作ります。
さらに発声訓練と組み合わせることで、歌手や機能性発声障害(MTD)に悩む方にとって「使える声」を効率的に取り戻すことができます。

舌骨サーフは小さな揺らしに見えますが、声全体を解放し、舞台や日常での声の自由を取り戻すための大きな一歩になるのです。

ボーカルマッサージについてはこちら

サーカム・ラリンジャル― 声を過緊張から解放するための科学と実践

変声期を迎えた少年歌手の発声障害の例

ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)

歌声の機能回復を目的としたボイストレーニング・発声調整はこちらをどうぞ

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

トレーニングで習得したミックスボイスを実際の曲で使えるようにしたい!

ボイストレーニングに通って高い声も力強い声も身についてきた。では実際の曲でそれをより有効に使う方法を知りたいクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

ボイトレで高い声は獲得したけど、歌で出せない!なんで!?

ボイストレーニングは高音も低音も目的にあった「出しやすい」状況を作って発声を出来るように仕向けます。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE
レッスンを予約する