結局ミックスボイスってなに?第1話 -ヘッドボイスとファルセット


チェスト=地声」と呼ぶことには多くのインストラクターが同意します。
言葉の問題が発生するのは「ヘッドボイス」と「ファルセット」です。

あるインストラクターは
息っぽいファルセット=ファルセット
息っぽくないファルセット=ヘッドボイス

と説明します。

別のインストラクターは、
プルチェストしていない高音域の地声(叫んでいない地声)を「ヘッドボイス」と呼ぶ
という立場を取ります。

つまり、「ヘッドボイス」と言われた時に、インストラクターによって全く違う声を指している事があります。 これは学習者にとって非常に混乱を招きやすい部分です。

桜田自身も現場でこの混乱を多く経験してきました。
そこで近年は「地声」「裏声」「柔らかく」「するどく」といった、音の結果をイメージしやすい言葉を使い、さらにお手本を添える形を取っています。

近年、桜田は「喉頭を上げる」「喉頭を下げる」といった指示も最小限にとどめています。
学習者が喉頭の位置に意識を向けすぎると、喉頭を固定したような不自然で不健康な発声になってしまうケースが多いからです。
そのため、ほとんどのクライアントにはエクササイズツールとお手本だけを用い、結果的に喉頭の位置が適切にコントロールされるように導いています。

桜田の耳は喉頭の位置をしっかり聴いていますが、それをクライアントに伝える事は最小限にして、エクササイズを通じてコントロールを行います。

喉頭の位置は学術的に論じる価値のあるテーマですが、レッスンの場面で強調すると学習者の頭に余計なバイアスを生み、良い成果を妨げる要因になると考えています。
このように現場では「この言葉を投げかけると多くの人はこのように反応する」という、人間に対しての理解なしには成り立たない側面も存在します。

レジスターの研究的定義 ― M1とM2

研究の世界では、レジスターは「声帯の振動様式」に基づいて定義されます。
Henrich (2006) は、歌唱におけるレジスターを以下のように整理しました。

M1(モード1):声帯が厚く、全層振動。胸声(チェストボイス)に対応。
M2(モード2):声帯が薄く、縁部振動。頭声やファルセットに対応。

Titze (2000, Principles of Voice Production) も同様に、声帯振動のモードがレジスターを規定するという立場を取っています。
つまり、「地声か裏声か」という主観的ラベルではなく、声帯の物理的状態に基づいて区別するのが研究的な整理方法です。

TAとCTの拮抗 ― レジスター移行の根本メカニズム

レジスター移行を生理学的に説明するうえで欠かせないのが、TA(甲状披裂筋)CT(輪状甲状筋)の拮抗関係です。

TA主導(M1):声帯は厚く、短く、全層が振動に関与。結果として「地声的な響き」になる。
CT主導(M2):声帯は薄く、長く、張力が増し、縁部だけが振動。結果として「裏声的な響き」になる。

Story, Titze & Hoffman (2001) の声帯質量モデルによるシミュレーションは、TAの活動が弱まりCTが優位になるとM1からM2への移行が生じることを示しています。つまり、TAとCTの相対的な活動比がレジスター移行のカギなのです。

ブレイクの正体と声道共鳴の影響

移行点で多くの歌手が経験する「ブレイク」。
その正体は、声帯振動様式の急激な切り替わりです。

さらに、Sundberg & Prame (1994) が示したように、声道共鳴との相互作用も重要です。
特に女性ソプラノのパッサージョ(換声点)は、第一・第二フォルマントとの関係性によって強調されます。

性差とジャンル差

性別やジャンルによってもレジスター移行の表れ方は異なります。

男性:M1が強く、移行点は「ブレイク」として目立ちやすい。
→ 桜田の考えでは「ブレイクそのものに注目する」だけでなく、「そもそもブレイクしにくい軽やかな地声=歌唱地声を育てること」が大切。
なので、「チェストボイスとは、話し声の出し方である。」と言うのは、あまり正しいとは言えないと考えています。
歌唱で一部、非常に低い音域の場合、話声の発声法と一致する部分はあると思いますが、歌唱で多くの音は話声よりも高い音を歌う事になるため、話声の音域であっても高い音に対応出来る出し方(軽やかな出し方)に微調整しておく事が大切です。

女性:M2が自然に使われやすく、過度にチェストを出すような練習をしなければ、チェストとヘッドの境界は比較的スムーズ。
Henrich (2006) は、女性クラシック歌唱においてM1とM2の混合が多用され、明確な断絶を避けていることを報告。

ジャンルで見れば、クラシックはフォルマント調整を駆使し、CCMはよりスピーチライクなアプローチを取る傾向があります。

音響的・計測的特徴

レジスター移行は耳だけでなく計測でも確認できます。

H1–H2:M1では低め(強い閉鎖)、M2では高め(息っぽい)。
EGG(Electroglottography):M1は接触比率が高く、M2は低い。
CPP(Cepstral Peak Prominence):M1で高く(息漏れ音が少ない)、M2で低い(息漏れ音が多い)。

Henrich (2006) の研究では、クラシカルソプラノ歌唱のM1/M2をEGGで測定し、接触比率の違いが明確に表れることが示されました。
つまり、主観的な地声・裏声の判断を超えて、音響的に定量化できるのです。

まとめ

レジスター移行は単なる「裏声と地声の切り替え」ではありません。
それはTAとCTの拮抗による声帯振動様式の変化であり、さらに声道共鳴の影響も受ける複雑な現象です。

– 用語はインストラクターごとに大きく揺れ動くため、言語の擦り合わせが必要。
– 研究的にはM1/M2モデルが存在し、音響計測で客観的に捉えられる。
– 桜田の現場では、音の結果をイメージしやすい言葉とお手本を重視。
– 喉頭の指導は最小限にし、人間理解に基づく言葉選びを重視。
– 男性のブレイクは軽やかな歌唱地声を育てることがカギ。

機能性発声障害と歌手のためのボイストレーニング ― シリーズ総括
声門閉鎖と高音発声を理解する ― シリーズ総まとめ
輪状甲状筋と甲状披裂筋って「どちらが強い」?
地声の時、音程はどうやって作ってるの?
発声筋にも速筋と遅筋がある?

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

ビブラートやフェイク。豊かな声も手に入る練習法!

スタッカートを使ったトレーニングは、フェイク等の素早く動くフレーズに対応出来る柔軟性を養ってくれます。
さらにビブラートをかけるきっかけになってくれたり、豊かな歌い声を育てる等、恩恵をもたらしてくれます。

WATCH MORE

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

自分の声が高いタイプなのか?低いタイプなのか? 見分ける方法を解説します!

知識解説の動画になります。自分の声がどのようなタイプなのか?把握しておくとボイストレーニングの観点的に非常に有用な情報となります。

WATCH MORE

ファルセットを使ったボイストレーニング方法を解説!

ファルセットは練習する事によって、複合的に習得できる技術がたくさんあります。ファルセットを使った練習方法を徹底解説します!

WATCH MORE
レッスンを予約する