オーディションでの音域の欄。あなたはどう書く?

ミュージカルのオーディション等で良く書かれている「音域を書く欄」。
「どの様に書けばいいのですか?」
とかなりの頻度で質問を受けます。

この質問。本気でお答えしようとすると非常に難しいのです。

なぜ音域を書く程度の事が難しいのか?

あるミュージカル女優さんのホームページのプロフィールに書かれた音域は以下の通りです。
E3からG6まで。

これを鍵盤上で表すとこんな感じです。

3オクターブ以上ですので、めちゃくちゃ広い音域になります。

ここで生まれてくる疑問は
「実際に歌唱に耐えられる音色で歌える音域なの?」ですし
「どの音楽ジャンルでその音域を使えるの?」もありますし、
「これに書かれた音域で声を伸ばす事もできるの?」も出ますし、
「1曲でその3オクターブを縦横無尽に動き回れるの?」
これらです。

この女優さんが声楽曲を歌うソプラノでしたらE3の音をだす事はほぼありません。
ましてやG6でベルティングなんて出来るわけもありません。(笑)

ここで重要になるのが歌う音楽のスタイルやジャンル、音形、諸々の条件にによって声の出し方は変わる。使える音域も変わる。と言う事です。

このようにどんな声色や出し方、ジャンルを述べず「○から○までの音域を歌えます」と言うのは、あまりに意味のない記述がと思います。

こちらが実際のアーティスト本人にお送りした例

では実際に桜田ヒロキがアーティスト本人に送った例を書きます。

送る前段階として以下の情報を聴き取っています。
こちらのアーティストはポップスのアーティストですので、
・歌うジャンルはポップスだよね?
・作曲家さんが、提出された音域を元に作曲したりキー決めをするんだよね?

その上で、下記の様な情報を共有します。

【地声の音域】
※低音の限界低音
A3(この辺りの声くらいまでが太めの声)
G3(触る程度ならいけます)

※高音の限界音
C5 (伸ばすのであればこの辺りまで, B-B♭くらい伸ばしがとても良いと思います)
D5くらいまで (当て音ならこの辺りまで)

【裏声の音域】
F5(もっと出ますがこのくらいまでが綺麗だと思います)

【主に使うと良いと思われる音域】
B3-B4くらいの音域が最も声が映えるので、この音域を中心に書くと良いと思います。
もし情報に過不足がありましたら、お気軽にご連絡下さい!

図にするとこんな感じです。

ここまで書いて、やっと実際に曲を作ったりキーを設定するのに必要な情報となると考えられます。

「あれ?思ったよりも音域狭い。」と思いませんでしたか?
ポップスで書かれる地声を想定した女声の主に書かれている音域はそこまで広くはありません。
女声の特徴の1つとして、音域の割合で言うと地声1 : 裏声2と言われています。
(男声の場合、地声2 : 裏声1と言われています。)

では現状の音域の書き方にどれだけ意味があるのか?

今、現状のような「○〜○まで出ます。」と言うような大ざっぱな音域の書き方で役に立ちそうなのは、
・大まかに広い音域を持っているか?それなりに訓練されているか?
・とりあえず大まかな音域を書ける程度の音楽能力を有しているか?
・アーティストがファンを驚かせるため(笑)
この程度かと思います。

逆に「○〜○まで出ます。」と言うような大ざっぱな音域の書き方を書かせてそのオーディションで何の役に立つのか、僕が質問したいくらいです。

オーディションを開催する側にご提案をするとしたら
・地声の音域
・地声の伸ばせる音域
・裏声の音域
・裏声の伸ばせる音域
になるかと思います。

そして、伸ばせる音域の上下少しずつが音楽的な音色で歌える可能性が高いからです。

オーディションを受ける側は現状の「どこから、どこまで」が記入のフォーマットでしたら「単純に出る音域」を書けば良いと思います。

オーディションを受ける側、開催する側の参考になれば幸いです。

音域を示すVoice Range Profileって何?
オーディション審査の音域記入欄を検討してみた

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

声楽からミュージカル歌手の歌い方へ変えたい!

声楽を学んできたが、CCM(コマーシャル・コンテンポラリー音楽)の発声方法も習得したいクライアント様のレッスン。

WATCH MORE

ボイトレ・メニューの取説 (1) ネイネイ・エクササイズ

ハリウッド式ボイストレーニングの王道トレーニングの1つ。ネイネイエクササイズについて。
喉頭を持ち上げた状態で発声を行う仕組みや恩恵。そこから発展型のトレーニングについてを解説します。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

高い音に段々上がるたびに声を出すのが辛い理由とは?

高音域になればなるほど、どうして声を出すのがキツく感じてしまうのか?
どうすればその壁を乗り越えられるのか?
それらを理論に基づいて解説していきます!

WATCH MORE

ビブラートを作るためにはどうすれば良いの?簡単なエクササイズ方法をご紹介!

「ビブラートを出せるようになりたいけど、どんな練習をすればいいかわからない・・・」
そんなあなたのために、”ビブラートの感覚”を養うためのエクササイズ方法をご紹介していきます!

WATCH MORE

ベルティング・ボイスってどうやったら出る?トレーニング方法をご紹介します!

ベルティングとは一体何なのでしょうか?『ベルティング・ボイス』発声法のためのトレーニング術を公開します!

WATCH MORE
レッスンを予約する