声の疲労、その正体は筋肉疲労だけじゃない!

多くの歌手やボイストレーナーは「声の疲労=筋肉の疲れ」と考えがち。
「筋トレの超回復のように、適度に声を痛めつければ強くなる」というのは誤解です。

声の疲労の本当の原因

声帯は発声中に毎秒100回。テナーの高音では500回、ソプラノの高音では1000回以上も振動しています。
その時に生じる最大の負担は、筋肉の疲れだけではなく、声帯粘膜同士の摩擦です。

この摩擦が強くなると、
・粘膜内で熱が発生
・微細な損傷
・摩擦熱を下げるために組織内の水分移動による浮腫
が起こります。

歌唱と話し声と比べる16倍以上の摩擦熱が生じる事も

特に高音や大音量で歌うと、エネルギー損失は急増します。
1オクターブ上がるごとに摩擦熱は4倍、2オクターブで16倍にもなると言われています。
これが声質の劣化や音域制限の大きな原因です。

なぜ「超回復」理論が声には通用しないのか?

筋肉は損傷後の回復で強くなりますが、声帯の粘膜は同じ構造ではありません。
過剰な摩擦で粘膜が硬化・線維化すると、柔軟性が失われます。
声帯はトレーニングでは「傷つけない」ことが前提になります。
つまり「壊して強くする」は声帯には逆効果で、一度ダメージが大きくなり、声帯結節やポリープ、声帯出血になると完全な回復が難しくなる事もあります。

摩擦に打ち勝つ「潤滑戦略」

声帯表面の潤滑液は、摩擦を減らす天然のバリアとも考えられます。
これを最適に保つことが、疲労や損傷を防ぐ最大のポイント。

おすすめはの方法達
・日常の水分補給
・常温の水をこまめに(1日1.5〜2L目安)
・一気飲みよりも数回に分けて
・ネブライザー吸入(生理食塩水)
・声帯粘膜の表面水分を直接増やす
・発声前後のケアに有効
・加湿環境の維持
・室内湿度40〜60%
・特に冬場・エアコン使用時は要注意

まとめ

声の疲労は筋肉だけでなく、摩擦による粘膜の浮腫が大きな要因です。
「鍛えるために声を酷使する」という発想は危険で、むしろ摩擦を減らし、潤滑を保つことがパフォーマンス維持のカギ。
声は壊して鍛えるのではなく、守って育てるものです。
今日から、あなたの声に「潤い戦略」を立てましょう。

歌声の機能回復を目的としたボイストレーニング・発声調整はこちらをどうぞ

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

リズム感を強化してもっとカッコよく歌いたい!

R&Bを歌いたいのだけど、キレがなく、なんとなくまったりしてしまうと言うのが悩みのクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE

高い音域が連続する事を想定したボイトレ・メニューを解説!

課題曲とエクササイズの難易度を合わせる事は非常に大事です。ここでは高い音域が連続する事を想定したトレーニング・メニューを提案します!

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

女性の地声のバリエーションはいくつもあります

声と言うものはトレーニング次第で軟体動物のように変幻自在になります。動画の歌手のようにスキルの高いシンガーになればなるほど、歌声の種類が自分の中にいくつも出来ます。

WATCH MORE

声と意識の結びつけ方。その重要性を解説します。

あなたは声と意識の結び付けが上手に出来て、インテリジェントに練習が出来ていますか?
声のトレーニングは筋肥大を目指す筋力トレーニングとは異なり、頭で想像→実際に発声→理想と実際に出た声の誤差チェックが重要になります。

WATCH MORE

歌うと喉の緊張をすごく感じる。リラックス方法を知りたい

歌うと喉の疲労が激しいわりに、大きな声が出しにくいというクライアント様に過緊張とは何か?改善は何か?を解説していきます

WATCH MORE
レッスンを予約する