シンガーのための声の衛生 — 科学と実践から考えるボイスケア


1. 潤滑と水分補給(Hydration)

声帯は振動する粘膜組織であり、水分状態が発声効率に直結します。研究では、体内水分(systemic hydration)と声帯表面の潤滑(superficial hydration)の両方が、発声閾値圧(Phonation Threshold Pressure: PTP)を下げることが示されています。

PTPが低い=声を発する労力が少なく済む、ということです。十分に水分が保たれた声帯は柔軟に振動でき、長時間の歌唱でも負担が軽減されます。逆に脱水状態では、粘性が高まりPTPが上がり、発声が重たく、疲労や嗄声を招きやすくなります。

桜田の現場から

私のクライアント、特に女性シンガーに質問すると、ほとんど全員が水分摂取不足です。基準としては「体重(kg) × 30〜40ml」の水分摂取を心がけることが望ましい。例えば50kgの方であれば1.5〜2ℓです。日々の飲水習慣が声の質に直結するのです。

2. ボーカル衛生教育プログラムの有効性(歌手を対象とした研究)

歌手を対象とした研究では、ボーカル衛生教育により行動変容が確認されています。

  • 水分補給の習慣化:本番や練習の前後での飲水が当たり前になった
  • 嗜好品のコントロール:カフェイン・アルコール摂取量が減少
  • 過度な声使用への気づき:疲れを感じたら休む、というセルフモニタリングが定着
  • 知識の向上:声帯や喉の仕組みを理解し、症状への敏感さが増した

結果として、声の疲労や違和感の自己報告が減少し、効率的な発声習慣が根付きました。

桜田の補足

練習時間の管理も「声の衛生」の一部です。ただただ歌って2〜3時間を毎日繰り返すのは衛生的に良くありません。楽曲を覚える段階では鼻歌程度で歌う、あるいは音感トレーニング、リズム練習、能動的なリスニング(モデルとなる歌手の分析)など、声を酷使しない練習法を取り入れる必要があります。

3. ボーカル衛生ガイドライン要点(包括的レビューより)

  • 水分管理(飲水+加湿)
  • 逆流症(LPR)予防:寝る直前の飲食を避ける、逆流が疑われる場合は医師へ
  • 声のペーシング:大声・長時間使用の翌日は負荷を減らす
  • 音声外傷性行動の回避:叫ぶ、無理な高音、長時間のノイズ発声を控える
  • 効率的な発声法:SOVT(ストロー発声)、レゾナント・ボイスなどを導入

4. 米国国立機関(NIDCD)の推奨する声の衛生

  • 飲水を徹底する(練習・公演の前後は特に意識)
  • 短い声の休息(voice naps)を日常に取り入れる
  • 加湿環境の維持(特に冬季や空調環境下)
  • アルコール・カフェインを控える(脱水・炎症リスクを減らす)
  • 刺激物の回避(喫煙、強い香辛料など)

まとめ

声の衛生は「喉を休める」だけではなく、水分管理・練習デザイン・日常習慣を組み合わせてこそ効果を発揮します。

  • 水分補給 → PTPを下げ、声を楽に
  • 教育 → 行動変容と効率的な発声習慣
  • ガイドライン → ペーシングや嗜好品コントロールを明文化
  • 桜田の実感 → 水分不足や練習の偏りは、多くの歌手に共通する課題

声を守るだけでなく、活かすために、科学と実践の両面から衛生習慣を見直していきましょう。

声の予算(Vocal Budget)— 練習負荷を科学的に管理する視点はこちら

歌手に多い「筋緊張性発声障害(MTD)」とは?

変声期を迎えた少年歌手の発声障害の例

ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)

歌声の機能回復を目的としたボイストレーニング・発声調整はこちらをどうぞ

この記事を書いた人

桜田ヒロキ
桜田ヒロキ
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。

RECOMMEND
関連動画

レッスンに来た時の歌声のチェックポイントを教えます

桜田ヒロキはボイストレーナー仲間の間でも超細かく歌声を聞き取り、フィードバック出来ると定評いただいています

WATCH MORE

鼻声ってなんで起こるの?

鼻声になるとあまり「良い声、美しい声」と認識されない事が多く、改善したいと言う方が多くスタジオにいらっしゃいます。
この動画では鼻声がどのようなメカニズムで起こっているのか徹底解説します。

WATCH MORE

鼻声の解決ボイストレーニング

鼻声の特性を理解すれば、それを解決するための対策も可能になります。
この動画では鼻声の解決用のボイストレーニングを公開します。

WATCH MORE

高音の地声やベルトを出す前のウォーミングアップ方法を大公開!

「ベルティングの練習する前に、どんなエクササイズってどんな練習をしたら良いの?」そんなあなたのために、2オクターヴを使うボイトレメニューをご紹介していきたいと思います!

WATCH MORE

ビブラートや、フェイクが苦手。棒うたいになってしまう方に必要なエクササイズを紹介します

ボイストレーナーは低音〜高音まで無理なく発声する事、豊かな音色、声の柔軟性をトレーニングするために、その声に最も適した最も声門下圧を作る事を目指します。

WATCH MORE

歌い出すと声が震えてしまう!改善したい。

声帯炎を患った後「声帯炎は治ったけど歌う時に声が震えるようになった」と言うクライアント様のケースを解説します。

WATCH MORE
レッスンを予約する