声を出すのにあたり声帯の原動力となる呼気は非常に重要な役割を果たします。
今回は呼吸のメカニズムを紹介します。
肺は健康な成人で5〜6リットル程度の容積を持ちます。
この図はその容量をどのように換気しているのかを示した図になります。
一回換気量 (Tidal Volome)
グラフの中腹で小さく上下している部分です。
主に横隔膜を使った呼吸とされています。
これはTidal Volumeと呼ばれ、リラックスをしている時、睡眠時の呼吸になります。
約500ml程度、吸って吐いてを繰り返します。
会話程度の発声、徒歩程度の運動が始まった途端に500mlの容量では息が足りなくなるため、次の容量に移ります。
呼気時には主に肺が元のサイズに戻ろうとする弾性と横隔膜のリラックスで行います。
※横隔膜は吸気時に縮む(筋肉に力が入る)呼気の際には緩みます。
吸気予備量 (Inspiratory Reserve Volome)
会話をする、運動をする。そして歌を歌う時にはこの容量をフル活用します。
この時に使える息の量は3000mlくらい。
主に胸郭を使った呼吸で、このInspiratory Reserve volomeは歌手が最も重要とする容量になります。
歌唱ではTidal Volome(500ml)+Inspiratory Reserve volome(3000ml)の合計3.5リットルを中心に使用します。
呼気時には主に肺が元のサイズに戻ろうとする弾性と横隔膜のリラックスで行うため、筋力的に胸郭を絞る必要はありません。
言い方を変えれば「横隔膜の下降+胸郭の拡がり」で行うのが、歌手にとって最も親切な呼吸法と考えられます。
呼気予備量 (Expiratory Reserve Volume)
今度は胸郭を絞る事によって事も息を吐く事は出来ます。
グラフの緑側です。使える容量は1500ml程度。
この容量を使うためには胸郭を筋力的に絞る必要があります。
特にグラフの下側に近づくにつれて胸郭を緊張させるだけではなく、肩や首にも力みが出ます。
グラフの下側を使おうとすると、ほとんど歌唱には耐えられない声色になっています。
残容量 (Residual Volume)
肺が絞り切れない残容量になります。
成人で1000mlくらいとされています。
この容量は加齢と共に増えていきます。
言い方を変えれば年齢と共に有効活用出来る息の容量は減っていきます。
ただし、有酸素運動や筋力トレーニングを行う事によりこの進行を緩やかにする事は出来ます。実際に多くの研究でもそれは証明されています。
実際の歌唱ではどのように呼吸する?
求められる声量によって呼吸の仕方、息の取り込む量は変わると考えられます。
声量を出すためには強い声門下圧(声帯の下に作られる圧力)が求められるため、最も大きな声で歌う必要のあるオペラ歌手はInspiratory Reserve Volomeの上部(最大容量に近いところ)を使い続ける必要があると考えられます。
つまり肺の使用可能容量の半分も満たない時点ですぐに息を吸うケースが多いと考えられます。
一方、オペラ歌手から比べるとかなり声量には融通が利く(小さな声で歌う事が許される)ポピュラー歌手は呼吸においても最大容量まで使わない可能性が高いと考えられます。
続き→歌唱に最適な呼吸法とは?
この記事を書いた人

-
米国Speech Level Singingにてアジア圏最高位レベル3.5(最高レベル5)を取得。2008〜2013年は教育管理ディレクターとして北アジアを統括。日本人唯一のインストラクターとしてデイブ・ストラウド氏(元SLS CEO)主宰のロサンゼルス合宿に抜擢。韓国ソウルやプサンでもセミナーを開催し、国際的に活動。
科学的根拠を重視し、英国Voice Care Centreでボーカルマッサージライセンスを取得。2022–2024年にニューヨーク大学Certificate in Vocology修了、Vocologistの資格を取得。
日本では「ハリウッド式ボイストレーニング」を提唱。科学と現場経験を融合させた独自メソッド。年間2,500回以上、延べ40,000回超のレッスン実績。指導した声は2,000名以上。
倖田來未、EXILE TRIBE、w-inds.などの全国ツアー帯同。舞台『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』主演・岩本照のトレーニング担当。
歌手の発声障害からの復帰支援。医療専門家との連携による、健康と芸術性を両立させるトレーニング。
最新の投稿
ボイストレーナーのお仕事2025.09.14自分の歌をどう確認する?ーフィードバック環境の設計
ボイストレーナー育成2025.09.13ステージを支配する圧倒的な存在感!- フロー状態に辿り着くには?
ボイストレーナー育成2025.09.11歌・ボイストレーニングの練習時間を科学的に設計する!
ボイストレーナー育成2025.09.10科学的に効果的な練習楽曲の選択テクニック