歌手が声の不調を感じたとき、その原因を「筋肉の疲労」だと考える方は多いでしょう。確かに筋肉疲労は要因の一つですが、それだけではありません。
過酷な本番や稽古によって“代償的な発声”が習慣化し、筋緊張性発声障害(MTD)に発展するケースが少なくないのです。
代償発声が招く二次性MTD
MTDには大きく分けて**一次性(Primary)と二次性(Secondary)**があります。
一次性は明らかな器質的異常がないのに筋緊張が起こるタイプ。
二次性は、声帯や周辺機能の異常・負荷に対して、喉頭や首肩の筋肉を過剰に使って“代償”することで固定化してしまうタイプです。
例えば…
・高音を出すときに喉頭を強く引き上げる
・声量を出そうとして仮声帯を締める
・舌や首周りの筋肉を過剰に動員する
こうした代償動作は一時的には音を出せても、結果的に喉周辺の緊張を慢性化させ、声の質や持久力を低下させます。
本番・稽古が引き金になる理由
・長時間のリハーサルや連日の本番
・精神的プレッシャーによる無意識の力み
・怪我や一時的な声帯不調をかばうための無理な発声
これらが積み重なり、「代償パターン」が“通常モード”として体に刻まれてしまうのです。
回復の難しさと専門評価の重要性
代償発声が固定化したMTDは、単純に休養を取っただけでは改善しにくい傾向があります。
さらに、歌唱の特殊性や芸術的要求を理解していない医療現場では、診断が難しく誤診も多いのが現状です。
そのため、声の専門医や歌唱経験を持つ医療スタッフによる評価が欠かせません。
桜田ヒロキも、必要に応じて信頼できる医師の紹介や、発声データの共有を行い、歌手が回復への道筋をつかめるようサポートしています。
改善へのヒント
・練習や本番後の喉・首・舌の感覚を記録する
・特定の音域・音量で力みが出る場合は早期に専門家へ相談
・身体(喉頭筋・舌・姿勢)へのアプローチと発声トレーニングを並行する
・「妥協した方法で出す」より「極端に力まずに出せる方法」を優先する
まとめ
筋緊張性発声障害(MTD)は筋疲労だけでなく、過酷な負荷によって生じる代償発声の習慣化が大きな要因となることがあります。
歌手として長く歌い続けるためには、声帯の健康と芸術的表現を両立させる発声法を身につけ、早期に専門的な評価とケアを受けることが重要です。
歌声の機能回復を目的としたボイストレーニング・発声調整はこちらをどうぞ
声が出しにくくなった!原因を探る
声が出しにくい!?機能性発声障害に陥るプロセスの例を解説
何が原因で声が出しにくくなりますか?
この記事を書いた人

-
セス・リッグス Speech Level Singing公認インストラクター日本人最高位レベル3.5(2008年1月〜2013年12月)
米Vocology In Practice認定インストラクター
アーティスト、俳優、プロアマ問わず年間およそ3000レッスン(のべレッスン数は裕に30000回を超える)を行う超人気ボイストレーナー。
アメリカ、韓国など国内外を問わず活躍中。
所属・参加学会
Speech Level Singing international
Vocology in Practice
International Voice Teacher Of Mix
The Fall Voice Conference
Singing Voice Science Workshop
最新の投稿
ボイストレーナーのお仕事2025.08.17ツアー中に発声障害に罹患した歌手のリカバリー法は?(第3話)
ボーカルマッサージ2025.08.16ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第2話)
ボーカルマッサージ2025.08.16ツアー中に発声障害に罹患したロック歌手のケース(第1話)
声の健康法2025.08.16声の病気と代償的な発声のケーススタディ