声の健康法一覧

  • 呼吸のメカニズム 肺の容量について

    声を出すのにあたり声帯の原動力となる呼気は非常に重要な役割を果たします。 今回は呼吸のメカニズムを紹介します。 肺は健康な成人で5〜6リットル程度の容積を持ちます。 この図はその容量をどのように換気しているのかを示した図になります。 一回換気量 (Tidal Volome) グラフの中腹で小さく上下している部分です。 主に横隔膜を使った呼吸とされています。 これはTidal Volumeと呼ばれ、リラックスをしている時、睡眠時の呼吸になります。 約500ml程度、吸って吐いてを繰り返します。 会話程度の発声、徒歩程度の運動が始まった途端に500mlの容量では息が足りなくなるため、次の容量に移ります。 呼気時には主に肺が元のサイズに戻ろうとする弾性と横隔膜のリラックスで行います。 ※横隔膜は吸気時に縮む(筋肉に力が入る)呼気の際には緩みます。 吸気予備量 (Inspiratory Reserve Volome) 会話をする、運動をする。そして歌を歌う時にはこの容量をフル活用します。 この時に使える息の量は3000mlくらい。 主に胸郭… 続きはこちら≫

  • ライブ当日のボイストレーナーの仕事とは

    ボイストレーナーの仕事の多くはスタジオでのレッスンとなりますが、ライブ会場やテレビ収録の現場まで伺い、アーティストの声を整える事もあります。 当日リハーサル前のウォーミングアップ ウォーミングアップの場所はアーティストによって異なります。 ボイストレーナーの部屋を専用に充ててくれる事もありますし、アーティストの楽屋で行う事もあります。 GENERATIONSのライブツアーに帯同した際はボイストレーナーの部屋が用意されていました。 「昨日はよく寝れた?」「疲れ残ってない?」等なんて事のない会話からその日の健康状態のチェックや話し声を聴き、その日の声の状態をチェックしていきます。 この時点での声の出方は、後のリハーサルから本番に向けての声のチューニングの仕方に影響が出ますので、慎重に聴き分けます。 チェック項目は ・話し声の低さ、高さ ・話し声にかすれはないか? ・歌い声(地声)の音程はフラット傾向にないか? ・歌い声(地声)のツヤ、響きは良いか? ・裏声が直ちに出せるか? 極端な場合、この中のチェック項目で、、。 「話し声が低く、かすれ… 続きはこちら≫

  • リハーサル時にボイストレーナーは何をするのか?

    ボイストレーナーのレッスンスタジオ以外での「現場仕事」と言ってもあまりピンと来ないかもしれません。 僕の場合も先輩ボイストレーナーの仕事に付きそって、ライブやレコーディングに行って勉強した経験もありません。 今日ここに書く事は、桜田ヒロキが「こんな事をやったら喜んでもらえるだろうな」と言う事をやっていった結果、仕事として成り立っていった事の紹介となります。 ウォーミングアップ&喉周りのストレッチ 「本番前のウォーミングアップ方法」で書いたのでこちらをご覧下さい。 リハーサル前にボーカル・ウォーミングアップをに行います。 この後に待つモニターチェックで声が本番に近い状態で仕上がっている事が重要です。 ウォーミングアップをする事、ウォーミングアップの仕方に寄って歌声は変わりますし、それはアーティスト本人の歌いやすさにも大きく関わります。 ※ライブのモニター環境とは、客席向けに作られた音響(カッコよい音優先)ではなく、アーティスト本人が歌いやすさを最優先した設定で作られた音です。 モニターチェックの対応 現在のライブでは、多くのアーティストがインイヤーモニ… 続きはこちら≫

  • ライブ、レコーディング前のボイス・ウォーミングアップでは何をするか?

    歌っている方であれば歌唱において、ウォーミングアップを行う事がとても重要な事はご存じの通りでしょう。 オーストラリアのある学者によって行われた実験では歌手がウォーミングアップ前、そしてウォーミングアップ(25分間)後の歌唱(8小節)の評価を行いました。 評価項目は ・声の甘さ ・明るさ ・喉に感じるストレス ・ビブラート ・歌唱クオリティ ・トーンクオリティ(声色) ・発声技術における集中力 ・自信の有無 ・声の響き ・シンガーの内に感じる安心感・安定感 ・声から聞こえる不安感 ・声から聞こえる疲労感 など多岐にわたる項目を歌手本人6名。そして専門家8名の耳で確認すると言う方法で行いました。 結果は予想通り、全ての項目で歌手自身、専門家すべての評価がウォーミングアップ後に大きく向上しました。 この実験自体は歌手や専門家の知覚で行われましたが、この研究の全てに関わった人がウォーミングアップ後の歌唱評価が向上したのは、、、 まぁ当然と言えば当然ですね。(笑) では桜田ヒロキはプロフェッショナルの歌手のライブ会場やレコーディングスタジ… 続きはこちら≫

  • 朝の出しにくい声に最適なボイトレ・エクササイズをご紹介

    こんにちは!桜田ヒロキです! 歌を歌い始める時、特にウォーミングアップが出来ていない時にこんな状況に陥ったことはありませんか? 「高い声を出す時に苦しくなる・・・」 「高い声を出そうとすると声がひっくり返ってしまう」 「力強くて響きのある声が出せない・・・」 このような悩みを、もしたった数分で解決できるなら最高ですよね? そんなあなたのお悩みを、桜田ヒロキと一緒に解決していきましょう! まずはこの動画をご覧ください!! 最強のボイトレ方法「セミ・オクルーディッド」 いかがでしたでしょうか? では、動画でご紹介したエクササイズについて、詳しく解説していきましょう! Semi-occluded exercise(セミ・オクルーディッド エクササイズ)とは? Semi(半)Occluded(閉鎖的)Execise(運動) といった意味合いになります。 簡単に言うと、『半分声を出す/ 半分声をふさぐ』といった意味です。 発声を唇やストロー等で”邪魔”することによって、『半分だけ発声している』状態を作り出します。 セ… 続きはこちら≫

  • 声を痛めてしまったら、どのくらいの休息期間が必要なの?

    今日は非常に多くのライバーさんやシンガーから受ける質問「声を痛めたら休養期間はどれくらいが理想?」にお答えしようと思います! これ、ライバーさんやシンガーでなくても思った事はあるんじゃないかな・・・? 治癒のために「動かす」重要性 一昔前までは「治癒」を促すためには「動かさない事が1番!」と信じられてきました。 しかし今日では、必ずしもそれは正しくない事がわかってきました。 例えば、「腰や背中の手術をした。」もしくは「出産時に帝王切開をした。」 いずれのケースも適度に動かす、もしくは体を軽くストレッチをする事により治癒が早まる事がわかってきました。 これはこのまま声帯にも言える事だそうです。 最大72時間の休息時間 音声学者のIngo Titze博士が興味深い質問を何人ものプロの歌手にしてみたそうです。 「酷なパフォーマンスをした後、どれくらい休めたら良いですか?」 多くの歌手は、「1日じゃ足りない。2日なら大丈夫。3日あれば完璧。4日間は多すぎ。」と答えたそう。 続いてIngo博士は分子生物学者にこんな質問をしてみました。 「分子レベルで考えて、声帯がダ… 続きはこちら≫

  • プロボイスユーザー必見!喉の潤滑改善方法について

    前回のブログ、「声の衛生管理について」は多くの方に読んでいただけたようです。 こちらは言語聴覚士の先生監修の記事を元としています。 病理性のある声に対して理想的な発声環境を述べているので、読んでいただいた方は「いや、そんな事出来ないし!毎日配信忙しいのに!」と言う方もいると思います。 今日はそんなプロボイスユーザーさんの発声環境の改善の”ちょい足し”。でもとっても効果的な方法をお教えします! 喉頭潤滑が改善が鍵となります これは「喉の中がどれだけ潤っているのか?」を指します。 まず声の元となる音を作る声帯は男性で100〜300回。女性では200〜500回くらい1秒間で振動しています。 非常に早く動く組織で、滑らかに動くためには声帯そのものが潤っている必要があります。 その他の部位もしっとりと湿っていてこそ、免疫機能が向上し、さらに声道が共鳴腔としてよい役割を果たしてくれます。 しっかりと水分摂取をしましょう 30~40ml × 体重(kg)=基準値 そうすると体重が50kg程度の女性の場合、最低ラインが1.5リットル〜2リットル程度。 70kgの男性の場合、2.… 続きはこちら≫

  • ライバーさんは注意!?声の衛生管理について

    あなたは、声の使いすぎによる声嗄れに悩まされていませんか? 特にこの数年、気になっているのがライバーさんと言われるライブ配信アプリの長時間配信による声の乱用です。 桜田はライブ配信アプリのライバーさんのオーディションの審査員を務めたこともありましたが、ほぼ例外なく全員の声を聞いて「声が疲れまくっている!」と感じました。 具体的には嗄声(させい)と言っていわゆる軽度〜重度の声嗄れを目の当たりにしてきました。 声の衛生 Vocal Hygieneについて 声の衛生管理は声を使った職業、もちろんライバーさんにとっても重要な事になります。 まずは一般的なものから紹介していきます。 ※ 新 家庭の医学 時事通信に桜田のコメント添えています。 ● 叫ぶ、金切り声 をあげたり、大声で笑う事を避ける ライブ配信ですから、お客様あってですから、むやみやたらにテンションを低く話す事は出来ませんが、長時間に渡ってになると声にとっては非常に負担になります。 要所要所でハイテンションになるのは、わかりますが全ての時間を高い声、大きな声で話すのは避けましょう ● … 続きはこちら≫

  • 歌う際に地声が出なくなってきた!?やるべきことや原因を紹介

    「歌う時に、地声が出なくなってしまう!」そんな経験はありませんか? 症状としては、徐々に(日に日に)声がつまるように感じる事があり、 歌ってみると裏声は出るけど、地声が上手に出せず、ひっくり返ってしまう、声が掠れてしまうと言う事が多く、 「気がつけば、以前と比べて弱々しい声しかでなくなってしまった」と言われます。 声、特に地声が上手に出なくなると不安に思われるでしょう。 今回は、地声が出なくなった場合にやるべきことや原因と思われているケースを紹介していきます。 突然地声が出なくなったら まずは、病院の「音声外来」に相談をしましょう。 音声外来というと、聞き慣れない方もいるかもしれません。 音声外来は声の専門医。声が出ない、特に地声が出ない場合は耳鼻科ではなく音声外来をおすすめします。 地域によっては音声外来がお近くにない場合もあるかもしれません。 しかし、声のトラブルに関しては音声外来の専門医しか診断できないケースも存在しますので、地声の発声トラブルは少し遠くなってしまっても音声外来に相談することをおすすめします。 まずはお近くの音声… 続きはこちら≫

  • 歌うと苦しい!過緊張発声の原因と解消法

    「歌うと喉が痛くなる・・・」 「歌うと喉の疲労が激しい・・・」 そんな風に感じた事がある方は多いと思います。 実際、レッスンにいらっしゃる生徒さんの半数以上はこの悩みを解消する事を希望しています。 今回は、そんな悩みを解決していきましょう! 歌うと喉が疲れるのは何故? 今回動画に出て頂いた生徒さんは、“大きな声が出ないのに喉が疲れる”という悩みを持っています。 歌うと喉が痛む原因は、喉のどこかの部位の“過緊張”によるものと考えられます。 ある音程の声を出すために、本来使われるべき筋肉が使われていない場合、どこか他の筋肉で補填をする必要が出来ます。 しかし代替利用される筋肉は本来、必要な筋肉の動きは出来ないので、必要以上に働く必要があります。 それが複合的に 「筋肉Aが動かないから筋肉Bで補填。筋肉Bだけでは間に合わないので、筋肉C,Dで補填。。。」と悪循環が生まれてしまうわけです。 ボイストレーナーの仕事は 「筋肉Aだけ動いてくれれば他の筋肉はリラックス出来るよね!筋肉A!ちゃんと働こう!」とトレーニングを通じて働きかけてあげる… 続きはこちら≫

レッスンを予約する